質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
CMake

CMakeはクロスプラットフォームで作動するオープンソースのビルドシステムです。コマンドライン又は組み込まれた開発環境で使うことができる元のmakefileとプロジェクトファイルを生成します。

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

ビルド

ソースコードを単体で実行可能なソフトウェアへ変換する過程をビルド(build)と呼びます

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

1512閲覧

OpenCVのビルドで,複数バージョンのpython3パッケージをビルドするか,利用可能にする方法

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

CMake

CMakeはクロスプラットフォームで作動するオープンソースのビルドシステムです。コマンドライン又は組み込まれた開発環境で使うことができる元のmakefileとプロジェクトファイルを生成します。

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

ビルド

ソースコードを単体で実行可能なソフトウェアへ変換する過程をビルド(build)と呼びます

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/03/24 04:15

編集2021/03/26 03:16

実現したい事

opencvをビルドしてpython3.8と3.9の2種類がインストールされている環境で,どちらからも使える様にするにはどの様な方法があるでしょうか?

お世話になっております.以下の構成から,CUDA有効なopencv及びpythonパッケージをビルドしました.

  • opencv,opencv_contrib 4.5.1
  • CUDA Toolkit 11.0 (Update1)
  • cuDNN 8.0.4.30 for CUDA 11.1

ところで,自分の環境ではpython3は

  • 3.9-64
  • 3.8-64

の2バージョンがインストールされており,pathは3.9の方に通してある為かCMakeでビルド設定をする際にはpython3.9の方が自動検出されました.
python3.8でもopencvを使いたいのですが,取り敢えずそのまま進めてみて,ビルドされたopencvのc++ライブラリ及びpython3.9のsite-packagesディレクトリ(デフォルト設定)にインストールされたpythonパッケージがどちらもcuda系の関数含め問題無く使用出来る事を確認しました.


さて,python3.8でもこのopencvを使いたいのですが,どの様にしたらいいでしょうか?
opencv-pythonは本体であるc++のopencvを呼び出しているだけという風に聞きます.それならば,本体の部分まで含めてもう一度ビルドする必要は無くて,pythonパッケージの部分のみをビルドすれば良い様に思うのですが,やり方が良く分からなかったのでご助言頂きたいです.
宜しくお願い致します.

補足情報(ツールのバージョンなど)

  • Windows10 64bit 10.0.19042
  • NVIDIA GeForce RTX2060
  • Visual Studio 16.9.2
  • cl.exe 19.28.29913
  • CMake 3.19.4

解決

ppaulさん,jbpb0さん,ありがとうございます.
既にビルド済の部分はもう一度ビルドされないという事実を知りませんでした…大規模なソースからビルドするという事が初めてでしたので.
アドバイスの通り,> pythonのバージョンに絡む部分だけを削除し、python3.8を指定 してビルドしてみた所,どちらのpythonでも使えました.

ただ,初回ビルドと,pythonのバージョン設定のみ変更した2回目ビルドの時間が殆ど同じ長さであったので,もう一度ビルドする必要のない部分まで再ビルドされている様に思えましたが,opencvというよりCMakeあるいは基本的なビルドに関する知識不足の問題かと思いますので,この問題についてはもう少し調べてみます.
取り敢えず,主要な問題であった両バージョンのpythonでcv2パッケージが使える様にしたいという目的は達成されたので,解決としておきます.

ありがとうございました.

補足

少々脱線しますがCMakeを使ってpythonに関する設定項目をver3.8を対象とした設定に直した上で,再度ビルドした際に少し嵌ったポイントがあったので一応残しておきます.CMakeの使い方の面で勘違いしていた所です.

opencv公式チュートリアルいくつかのサイトではCMakeのgui版を使ったビルド方法が示されており,今回初めてCMakeを使うのでそれらで示されていた内容を参考に以下に示す様な手順を試していました.

「source/buildディレクトリ,プロジェクト種類(Visual Studio 16 2019)のみを指定して「Configure」→各設定項目一覧が画面に出るので修正の必要があれば変更して再度Configure最後にGenerate」

上の手順はインストールされているpythonのバージョンが1つの場合にはあまり問題無いのかもしれません.

ただ,

  • Configureが走り始めるとPythonの自動検出が始まり,それを基に各項目を自動で設定する

    • 因みに,pythonの検出について,どのバージョンのpythonにもpathが通っていない設定にしても3.9の方が検出されるので,検出されるかどうか/どのバージョンが検出されるかはpathとは関係無い模様?
  • しかし,Configure後に画面に出る設定項目は全てではなく,ver3.9になっているpython関連の項目を全て3.8に書き換えても実は必要な項目を全て変更出来ていない
    (gui上からアクセス出来る項目を全て3.8に変更してConfigure→Generateしてから,生成されたCMakeCache.txtを見てみると一部v3.9となっている記述が残っている.)

この問題は,初回Configureを押す前に「+Add Entry」から,pythonのとりわけバージョンに関する設定を予め追加しておく事で回避できました.

(ただ,これだとguiでは大変なので結局コマンドラインからやりました.)

コマンドの方だと,cmakeをすると基本的にはエラーが特に無ければ立て続けにconfigure→generateまで一気にされてしまうし,エラーがあれば最初からやり直す事になる様な挙動なので最初から必要な設定を全て入力する必要があり,こういう勘違いは起こらないのかもしれません.

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbpb0

2021/03/24 10:59

いろいろ考えるのに時間使うより、 > 本体の部分まで含めてもう一度ビルド してしまった方が早いのでは?
guest

回答1

0

ベストアンサー

WindowsのCMakeは使ったことがありませんので一般論です。

一般的にmakeは必要な部分だけを再構築します。
pythonのバージョンに絡む部分だけを削除し、python3.8を指定するか検出されるようにしてビルドすれば、c++のopencvは再構築しないでビルトされます。

投稿2021/03/24 05:00

ppaul

総合スコア24666

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問