🎄teratailクリスマスプレゼントキャンペーン2024🎄』開催中!

\teratail特別グッズやAmazonギフトカード最大2,000円分が当たる!/

詳細はこちら
アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

データ構造

データ構造とは、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うために、一定の形式に系統立てて格納する形式を指します。(配列/連想配列/木構造など)

応用情報技術者

応用情報技術者とは、経済産業省が行う国家資格「情報処理技術者試験」の区分の一つで、独立行政法人「情報処理推進機構」(IPA)が主催してます。ITエンジニアとして知識や技術の応用を有している証明になる資格です。基本情報処理技術者試験の上位にあり、平成21年の試験制度改正により新たに追加されました。

Q&A

解決済

3回答

646閲覧

木の巡回法はどうして複数ありますか。

shunki1023

総合スコア22

アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

データ構造

データ構造とは、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うために、一定の形式に系統立てて格納する形式を指します。(配列/連想配列/木構造など)

応用情報技術者

応用情報技術者とは、経済産業省が行う国家資格「情報処理技術者試験」の区分の一つで、独立行政法人「情報処理推進機構」(IPA)が主催してます。ITエンジニアとして知識や技術の応用を有している証明になる資格です。基本情報処理技術者試験の上位にあり、平成21年の試験制度改正により新たに追加されました。

0グッド

1クリップ

投稿2021/03/17 08:33

木の巡回法はどうして複数ありますか。

巡回法には幅優先順や深さ優先順(先行、中間、後行)がありますが、どうして複数あるのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2021/03/17 08:39 編集

どういう答えを期待していますか? 別な表現をすれば、なぜ複数あることを疑問に思ったのでしょうか?
shunki1023

2021/03/17 08:50

当初は木の巡回法を考える意義を期待していました。 ですが、これについては例えば路線の巡回方法等を考える意味で有効ということですね。 しかし、別の疑問が沸きましたのでよろしければこの質問箱で伺いたいです。 どうして幅優先順や深さ優先順しか取り上げられないのでしょう。 これは私の参考書に限った話かもしれませんが、巡回法としてその二つ(深さ優先順については細分化されている)は挙げられているものの、他の巡回法の紹介がされていません。 実際はノードや葉が無数にあれば巡回法も無数にあるはずなので、なぜその巡回法が取り上げられるのかをお伺いしたいです。
maisumakun

2021/03/17 08:53

> 実際はノードや葉が無数にあれば巡回法も無数にあるはずなので 具体的に、どのようなものが考えられますか?
guest

回答3

0

ベストアンサー

  • どうして複数あるのでしょうか。

簡単にいうと一つではないからです。

もう少し複雑に言うと、木の構造やノードに入っているものや、得たい結果や、実行性能や使用するメモリ量や、コードのわかりやすさなどが違うからです。
自動車と鉄道と船でそれぞれに特徴があるのと同じ事です。

  • どうして幅優先順や深さ優先順しか取り上げられないのでしょう。

最近、蒸気自動車とか木炭自動車とか馬車を売っていないのと同じ理由です。
値段や使いやすさや環境への影響で競争した結果、そういうものは消えました。
ガソリン自動車もそのうちに消えるかもしれません。
根(ルート)から近いものを探したければ幅優先を使うことが多いですし、性能やメモリ量、コードのわかりやすさを考えると深さ優先を使うことが多いでしょう。
別の使い方(飛行機とかロケットのようなもの)が出てくると、別のアルゴリズムが突然脚光をあびるかもしれません。

投稿2021/03/18 01:19

ppaul

総合スコア24670

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

実際はノードや葉が無数にあれば巡回法も無数にあるはずなので

そうすることでメリットがあるのであれば、独自の回り方を実装してももちろん構いません。

ただし、(メモリ配置にもルールをかけるような特殊なことをしなければ)親-子でつながっているところをたどるしかルートはないので、自由度はそれほどありません。

投稿2021/03/17 14:15

maisumakun

総合スコア145965

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2021/03/17 14:18

全部たどるのであればどのように進めても全ノードを処理しなければならないという条件は変わりません。 一方で、特定の値を探すような場合に「その値に近いところを優先に探す」ような仕組みを作り込むのはじゅうぶん考えられる応用です。
guest

0

実際はノードや葉が無数にあれば巡回法も無数にあるはずなので

おそらく、「巡回法」と「巡回する順番」をごちゃまぜにしているのではないでしょうか?
九九の表をたどる順番が81!通りあると言っているような気がします。

投稿2021/03/17 12:22

swordone

総合スコア20669

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

shunki1023

2021/03/17 14:04

巡回法と巡回する順番を同一に捉えています。 それぞれの違いについてご教授いただけますでしょうか。
swordone

2021/03/17 16:59

巡回法は巡回のアルゴリズム。どういう順番で回るかという方法論の事で、幅優先探索、深さ優先探索などがこれに該当します。 巡回する順番は、例えば6つのものがあれば、それをたどる順番が6!=720通りあるみたいな話です。 たどる順番はそれだけありますが、もれなく効率よく探索できるとは限りません。 何かを探すためのものだとして、完全にランダムに探しても意味はありません。
shunki1023

2021/03/18 11:07

なるほど! ありがとうございます????
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問