質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

GCC

GCCはGNU Compiler Collectionの略です。LinuxのC言語コンパイラのデファクトスタンダードであり、数多くの他言語やプラットフォームサポートもします。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

UDP

UDP(User Datagram Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルであり、コネクション型のデータサービスです。IPネットワーク上の別のホストにコンピュータのアプリケーションがメッセージを送ることができ、転送チャンネルやデータ経路を設定する必要はありません。TCPに比べて高速であるが、信頼性が薄いという特徴があります。

Q&A

4回答

7576閲覧

TCP,UDP通信について

deluhi0905

総合スコア22

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

GCC

GCCはGNU Compiler Collectionの略です。LinuxのC言語コンパイラのデファクトスタンダードであり、数多くの他言語やプラットフォームサポートもします。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

UDP

UDP(User Datagram Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルであり、コネクション型のデータサービスです。IPネットワーク上の別のホストにコンピュータのアプリケーションがメッセージを送ることができ、転送チャンネルやデータ経路を設定する必要はありません。TCPに比べて高速であるが、信頼性が薄いという特徴があります。

0グッド

2クリップ

投稿2014/11/06 12:03

質問いたします。

C言語でプログラムを2つ(クライアント、サーバ)起動して最初にTCPかUDPのどちらかで通信を行い
文字列を送受信するシステムを作成したいのですが、
クライアント側・サーバ側でTCP通信中(UDP通信中)にUDP通信(TCP通信)に切り替えることは可能でしょうか。

OSはLINUX、コンパイラはGCCです。
ご回答、宜しくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

まずはTCPのみ、UDPのみのsocketプログラミングを試されたうえ、判断されては如何でしょうか。
TCPとUDPのsocketをプログラムが持ってハンドリングすることは可能ですが、開発や保守面で複雑なものになるかと思います。
・UDPはセッションを必要としない通信ですが、仮にパケットロストなど発生した場合にプログラム側の対応が必要となります。
・TCPはセッションを確率したうえの通信となるのでパケットエラー等の補完もドライバ側で行われます。(それでもエラーハンドリングは必要になりますが)セッションを張る分、TCPよりも負荷・リソースは大きくなりますが影響は接続数、通信量によります。
質問に反しますが,TCP/UDPの特性を調べられたうえでどちらかに統一された方が良いかと思います。

投稿2014/11/08 02:03

BlueMoon

総合スコア1339

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

C言語とかLinuxとかはあまり関係のない話しだとは思いますが、サーバ側についてはTCPとUDPの両方を待ち受けた状態にしておくのが現実的だと思います。
クライアント側は同時に接続でも切断して接続しなおすでもどちらでもいいとは思いますが、切り替えが可能かどうかであれば可能だと思います。

投稿2014/11/06 22:14

TaMaMhyu

総合スコア1356

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

deluhi0905

2014/11/08 00:54

TaMaMhyu さん ご回答ありがとうございます。 切り替え可能ということで、UDPではbind,recvfrom,sendtoを使用するに対して、 TCPはlisten,accept,connectを使用しますが、初めに使用する二つのソケットを用意しておきUDPで使用するものに分岐、TCPで使用するものに分岐する流れでプログラムを組もうと思うのですが如何でしょうか?
TaMaMhyu

2014/11/08 10:58

別の回答にあるように、まずはTCPかUDPどちらか片方だけで作成したほうがいいかと思います。もう片方は後から追加でいいと思います。 処理方法は両方のソケットをそれぞれ確保して処理を切り分けることで特に問題はないと思われます。 基本的にサーバ側はselect等で通信処理を回している、TCP待ち受けスレッド、UDP待ち受けスレッドがあるイメージかと思います。待ち受けスレッドの上位はTCP、UDP共通で処理できるような作りが理想的かと思います。 UDPでもTCPでも上位層的には、期待するパケットが来ない状態があるので、タイマー処理が必須だと思います。もし独自通信プロトコルを作成するのであれば、その辺を考慮する必要があります。既存の通信プロトコル(特にUDP前提のもの)はだいたい要求再送(応答受信待ち)とタイマー(再送とか要求受信待ち)が組み込まれています。 TCPが保証しているのは送信したパケットが正しく届いたかどうか(破損していない、受信された)のはずなので、上位層として正しいパケットかどうかはTCPでもチェックが必要です。
inf102

2022/07/15 00:35

二つ実装するとは面白いですね。 ぼくだったら面倒なTCPから行って成功したらUDP実装します。
guest

0

ポートが空いているならばマルチスレッド、マルチプロセスで並列処理すること自体できるはずです。もっとも、通信途中に(リトライせずに)途中までのデータを引き継いで方式を切り替えるならば、かなりの難度だと思いますが。

投稿2017/02/03 14:39

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

HogeAnimalLover

2017/02/03 14:51

関連した質問、から辿って回答したら二年以上前のものでしたOTL
guest

0

追記の内容については、具体的にどこまで動いているのかわからないとなんとも言えません。
また、具体的なコードやパケットキャプチャデータがないと、原因の特定は難しいです。

投稿2014/11/10 04:13

TaMaMhyu

総合スコア1356

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

TaMaMhyu

2014/11/10 13:53

ログなどからどのルートを通っているかは確認済みでしょうか? クライアントとサーバは同じホスト上で起動していると言うことで間違いないでしょうか? 軽く眺める感じだと、ポート番号が合っていないように見受けられますが…
deluhi0905

2014/11/10 22:46

申し訳御座いません。 ポート番号は記載ミスです。 同じホスト上で起動している認識で間違い御座いません。
TaMaMhyu

2014/11/10 23:03

クライアント側、サーバ側それぞれで具体的にどの処理まで動いているかはわかりますか?
deluhi0905

2014/11/12 12:06

申し訳御座いません。原因がわかりました。 サーバ側の下記処理にて send(sd, 送信する文字列, 256, 0) 指定しているソケットを(sd → acc_sd)に修正したところ動作いたしました。 また、fork()を使用して親プロセスに送信処理を与えて、子プロセスに受信する処理を与えて動作いたしました。 仮に、今回はサーバとクライアントの「1対1」で通信していますが、 サーバとクライアントの機能2つを持ったプログラム同士が通信を行う事は可能でしょうか。 その場合はソケットを複数用意する必要があるのでしょうか?
TaMaMhyu

2014/11/12 12:23

サーバ兼クライアントの通信は可能です。ソケットはそれぞれ確保します。 一般的にはサーバ処理はselect関数などを使用して、接続を順次受け入れていきます。受け入れた後の処理はスレッドに移譲することが多いかと思います。
deluhi0905

2014/11/13 10:32

サーバ兼クライアントのプログラムが4つあるとして、ソケットは3つ、各プログラムでconnect、acceptをして通信した後、スレッドかプロセスを使用して送受信分の処理を3つに分けて通信するという事でしょうか? プログラムの流れを教えて頂けないでしょうか。
TaMaMhyu

2014/11/17 06:30

話しが広がりすぎていて回答しづらいのですが、現行の「サーバ側の処理」、「クライアント側の処理」で使用しているソケット類をそのまま同時に確保して使うことになります。 スレッドでないと処理できないというわけではありませんが、例としてスレッドを使うと、 サーバ処理は全体的にスレッドでacceptを回し続けているイメージで、acceptしたあとのスレッドは複数ある(recvなどをするスレッドで、acceptしたソケットを使って動作する)イメージです。 スレッド外とはrecv、send、close(acceptしたソケット)をイベント駆動的に処理することになるかと思います。 クライアント処理については特別な処理は必要ないと思います。 接続を維持したまま送受信を繰り返したい(サーバ処理で切断しないようにする必要はありますが)場合は、connectしたソケットを保持しておけばできるかと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問