unixとかlinuxとかubuntuとかってなに?
受付中
回答 6
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 9,053
最近黒い画面を触るようになってよくみかけます。
unixコマンドとか、linuxコマンドとか、、、
ubuntuはlinuxベースのOSというのをきいたことがあります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
ひとまず、その三つに共通していることは「OS」だということ。
「OS」についてはご存じでしょうか。オペレーションシステムのことで簡単にいうと、
システム全体を管理するソフトウェアでございます。
私が扱っているlinuxでは「CUI」でコマンドを使用して操作をします。
「CUI」とはキーボードを用いて行うユーザインターフェースのことです。黒い画面です。
WindowsなどもCUI画面を呼び出して操作することができますね。(コマンドプロントです)
その「CUI」上でコマンドを打ち込むことでネットワークやサーバを構築することが出来ます。
普段私たちが触れているのは「GUI(グラフィカルユーザインターフェース)」なので「CUI」には慣れにくい部分があると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
総称してUnix系OSと呼ばれたりします。
LinuxはUnixの規格を満たすように1から作られたOSですし、
Macも現行のものはUnix系OSをベースとしているそうです。
Ubuntu(ウブンツと読む人が多いようです。)とはLinuxの構成の一つです。
Linuxとはカーネル(OSとして最低限の機能を提供する核)のことを指し、
ユーザーはカーネルに様々なソフトウェアを追加してOSを構築します。
既にパッケージ化して配布されている構成をディストリビューションといい、
Ubuntuもその一つでWindowsに近い感覚で操作できるので近年ユーザーが増えています。
他にも
Fedora(最新の機能を実装),
ArchLinux(最小限の構成),
CentOS(サーバー向け),など
用途に合わせて様々なディストリビューションが配布されています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
皆さんが仰っていることでほぼ出尽くしていると思いますが、俗にいうUNIX系OSとWindous最大の違いはUNIX系OSは「マルチユーザ・マルチタスク」である(Windowsはシングルユーザ・マルチタスク)という事です。従って、1台立ち上げておけば複数のユーザからログイン出来きます。私もWindous2台Mac1台繋いでいます。あと、負荷に強いですね。X-Windowをインストールして立ち上げればWindowsのようなGUIでの操作も可能ですが、基本はCUIです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
unixはlinuxのご先祖様ですね。
ubuntuはlinuxに色々なライブラリやソフトウェアを追加したもの(ディストリビューション)の一つです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
OSの構造は大まかに2つにわけられ、カーネルはハードウェアとのやり取りを、シェルはユーザーとのやり取りを担当しています。
ユーザー
------
シェル
------
カーネル
------
ハードウェア
UnixとLinuxは、OSの中にある「カーネル」と呼ばれる部分のことを指します。
Unixはそのカーネルの種類の一つで、LinuxはUnixライクなカーネルです。
一方、UbuntuというのはOSの一つです。これ単体で一般的に知られているOSを成しています。
そして、Ubuntuのカーネル部分にはLinuxが使われているという関係です。
まとめます。
Unix(カーネルの種類の一つ)
Linux(Unix互換のカーネルそのものの名前)
Ubuntu(いわゆるOSで、カーネルにLinux採用)
なお、Ubuntu等のLinuxを採用したOSのことを「Linux系OS」とか「Linux ディストリビューション」と呼んでいます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-2
unixという無償のOSがアメリカの大学生、企業などで流行し
リーナス・トーバルズさんが、自分でいろいろなソフトを作ったいたのをまとめたらlinuxができてしまったって感じです
実はlinuxの中心部分(linuxカーネル)は、linuxを最低限動作させることしかできなく、そこの各々好きな機能などを追加して自分だけのOSができるのです
その中でubuntuもlinuxカーネルに昨日を追加したものです
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる