質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Jupyter

Jupyter (旧IPython notebook)は、Notebook形式でドキュメント作成し、プログラムの記述・実行、その実行結果を記録するツールです。メモの作成や保存、共有、確認などもブラウザ上で行うことができます。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

1回答

2128閲覧

Pythonでの関数、クラスの宣言位置はどこがベストか?

faker

総合スコア51

Jupyter

Jupyter (旧IPython notebook)は、Notebook形式でドキュメント作成し、プログラムの記述・実行、その実行結果を記録するツールです。メモの作成や保存、共有、確認などもブラウザ上で行うことができます。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2020/10/30 01:37

お手本のJupyter Notebookのプログラムを一行ずつ見直しながらPythonファイルに写経して動きを理解する作業をしていて疑問に思ったので質問です。
お手本のプログラムでは、クラスも関数も使用する直前に定義を宣言していました。Jupyter Notebookなら一つずつ区切りがあり、テキストで説明が適宜入っているのでそれでもわかりやすいですが、これらを全部1つのPythonプログラムにすると可読性が無くなると感じました。

こういった場合、クラス、関数の宣言はどの位置にするのがベストでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

私も気になったので調べてみましたが、あんまりそういう指針は出てこないですね。
そもそも、大規模なやつになるとクラスや関数の定義以外のトップレベルの処理なんてほとんど記述ないからでしょうか。
私はプログラマーではなく、余技としてデータ処理に使っているだけですが、その視点で書いてみます。(Jupyter Labと、VSCodeを使っています)
(できればもっと熟練の人が回答してくれると嬉しいのですが)

まず、

import - def a(): 処理1 def b(): 処理2 def c(): 処理3

この書き方は、処理1の中でしかa()を使わないとかが決まってるなら、すぐ中身が見れていいのかも。しかし、定義したa()は他でも使いたくなったりするので、そうするとあまり意味がない。(エディターは大抵、関数の内容をホバーで見せてくれたりしますしね)

なので、私は下のように固めてます。

import - def a(): def b(): def c(): 処理1 処理2 処理3

トップレベルの処理部が一つの視野に収まっている方が見落としが減って楽だからです。処理1→処理2→処理3という連続した流れが把握しやすい。
もちろん関数とかクラス名もちゃんと機能が想像できる名前にしてることが前提ですが。

投稿2020/10/30 04:56

編集2020/10/30 05:00
jeanbiego

総合スコア3966

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問