回答編集履歴

3

修正

2020/10/30 05:00

投稿

jeanbiego
jeanbiego

スコア3966

test CHANGED
@@ -18,17 +18,23 @@
18
18
 
19
19
  def a():
20
20
 
21
+
22
+
21
23
  処理1
22
24
 
23
25
 
24
26
 
25
27
  def b():
26
28
 
29
+
30
+
27
31
  処理2
28
32
 
29
33
 
30
34
 
31
35
  def c():
36
+
37
+
32
38
 
33
39
  処理3
34
40
 

2

修正

2020/10/30 05:00

投稿

jeanbiego
jeanbiego

スコア3966

test CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  まず、
12
12
 
13
-
13
+ ```
14
14
 
15
15
  import -
16
16
 
@@ -32,17 +32,15 @@
32
32
 
33
33
  処理3
34
34
 
35
-
35
+ ```
36
36
 
37
37
  この書き方は、処理1の中でしかa()を使わないとかが決まってるなら、すぐ中身が見れていいのかも。しかし、定義したa()は他でも使いたくなったりするので、そうするとあまり意味がない。(エディターは大抵、関数の内容をホバーで見せてくれたりしますしね)
38
38
 
39
39
 
40
40
 
41
- なので、私は下のように固めてます。トップレベルの処理部が一つの視野に収まっている方が見落としが減って楽だからです。処理1→処理2→処理3という連続した流れが把握しやすい。
41
+ なので、私は下のように固めてます。
42
42
 
43
- もちろん関数とかクラス名もちゃんと機能が想像できる名前にしてることが前提ですが。
43
+ ```
44
-
45
-
46
44
 
47
45
  import -
48
46
 
@@ -61,3 +59,9 @@
61
59
  処理2
62
60
 
63
61
  処理3
62
+
63
+ ```
64
+
65
+ トップレベルの処理部が一つの視野に収まっている方が見落としが減って楽だからです。処理1→処理2→処理3という連続した流れが把握しやすい。
66
+
67
+ もちろん関数とかクラス名もちゃんと機能が想像できる名前にしてることが前提ですが。

1

修正

2020/10/30 05:00

投稿

jeanbiego
jeanbiego

スコア3966

test CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  そもそも、大規模なやつになるとクラスや関数の定義以外のトップレベルの処理なんてほとんど記述ないからでしょうか。
4
4
 
5
- 私はプログラマーではなく、余技としてデータ処理に使っているだけですが、その視点で書いてみます。
5
+ 私はプログラマーではなく、余技としてデータ処理に使っているだけですが、その視点で書いてみます。(Jupyter Labと、VSCodeを使っています)
6
6
 
7
7
  (できればもっと熟練の人が回答してくれると嬉しいのですが)
8
8
 
@@ -38,7 +38,9 @@
38
38
 
39
39
 
40
40
 
41
- なので、私は下のように固めてます。トップレベルの処理部が一つの視野に収まっている方が見落としが減って楽だからです。関数かクラス名もちゃんと機能想像できる名前にてあれば、一年後に読んでもスラスラ読めます。
41
+ なので、私は下のように固めてます。トップレベルの処理部が一つの視野に収まっている方が見落としが減って楽だからです。処理1→処理2→処理3いう連続した流れ把握
42
+
43
+ もちろん関数とかクラス名もちゃんと機能が想像できる名前にしてることが前提ですが。
42
44
 
43
45
 
44
46