データベースの設計で1つのテーブルにデータを入れ込むか、
テーブルを複数持つかで悩んでいます。
条件は以下になります。
・500カ所以上にセンサーを設置し1日100件ほどデータを取得(年間1800万件ほど)
・1件あたりの測定個数は256個以上
・データベースのデータはWEBシステムでグラフや帳票にする(月ごとにパーティションで分割予定)
・稼働後もセンサーは少しずつ増える可能性あり
・使用するDBサーバーは2core8gbぐらいの低スペック
500カ所テーブルをもったほうが良いか、
1つのテーブルに入れ込んだほうが良いのかわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
追記
パフォーマンス(速度)を求めています。
結局テーブル分割してもほぼ同じ容量を食うことになります。(テーブル分割したほうが使う領域多くなるとは思いますが)
低スペックだという認識でしたら、運用のためにスペック上げるしかなくなるのでは。
すみません書いておりませんが容量ではなく速度を求めています。
運用にお金をかけれないのでスペックはとりあえずそこからスタートする予定です。
書いてないのでしたら質問本文に追記してください。
書いてあることが全てです。 それに、速度でしたら実際に簡易にテーブル作って同じデータ量突っ込んで参照すれば試せるのでは?
要件いい加減過ぎてテーブル分割そのものを許容して良いのかどうかすら分かりませんね
質問者自身が「500テーブルに分けるほうがいいか」と言っている点をから、500に分けてもシステムの動作には全く影響ないと考えていいんですかね?
回答6件
あなたの回答
tips
プレビュー