現在デコレータに関して勉強しています
疑問があるので教えていただきたいです
まずデコレータについて
一般的には関数オブジェクトを引数にとって任意の場所で引数を実行するもの。
で、このデコレータで疑問に思ったのですが、たとえばこのコード、
def hoge(func):
cnt = 0
def _hoge():
func()
print('_hoge')
return _hoge()
@hoge
def fuga():
print('fuga')
この場合、
@hoge
def fuga():
print('fuga')
このコードは、fuga = hoge(fuga)となるようなのですが、
この場合、定義した時点で実行されることになると思います。
これは今回のように関数内でprint()などを使う時など、勝手に実行されて不便なことがいろいろあると思うのですが、デコレータとはこういうものなのでしょうか。
またこれなら普通に別に関数を作って呼び出すほうが楽だと感じたのですが、どのようなプログラムがデコレータを使う時に最適なのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
関数の中の途中の処理を関数化してその関数を引数で指定することによって
好きに変えることができるという点で便利です。
普通に関数を引数にとる関数を作るのに比べてメリットは,
元の関数名と引数にとる関数名を両方書く必要がなくなるため,
見通しが良くなること。デコレータにデコレータを重ねることが
できるため,途中の処理順序を入れ替えたり,一部の処理だけ
他のデコレータを入れ替えたりするだけである程度,動くことが
保証されている(引数の間違いなどがなければ)ため,デコレータ
同士の結合がしやすいということ,関数名がデコレート対象名に変える
事が出来るため,関数名から機能の区別が付きやすい事,などがあると
思います。
実際にこれを一つの関数にまとめて記述するとネストまみれの読みづらい
コードになります。これを防ぐため,ネストの一つ一つをデコレータという
関数で分けて見やすくしているのだと思います。
デコレートされる関数をサンドイッチの具
デコレータをサンドイッチのパンで両側から挟むというイメージを
持たれると解りやすいかも知れません。
具を好きに取り替えられるという所が便利なのです。
作ったサンドイッチをまた具とみなすことで新しいサンドイッチ
のパンで何枚でも挟めます。
具体的な例は以下の記事が参考になると思います。
時間計測テスト。文字列の埋め込みなどに対して汎用性が高いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる