Pythonの資格の勉強をしており、Irisデータセットに対してクラスタリングを試みました。
まず、Irisデータセットを読み込み、3つの品種のうち2つに限定するため、先頭から100行を抽出し、次に、1列目(Sepal Length:がくの長さ)と3列目(Petal Length:花びらの長さ)の2つの変数を抽出します。
from sklearn.datasets import load_iris # Irisデータセットを読み込む iris = load_iris() data = iris.data # 1, 3列目を抽出 X = data[:100, [0, 2]]
そして、クラスタ数を3としてk-meansを実行しました。
from sklearn.cluster import KMeans # クラスタの数を3とするKMeansのインスタンスを生成 km = KMeans(n_clusters=3, init='random', n_init=10, random_state=123) # KMeansを実行 y_km = km.fit_predict(X)
ここで、散布図にて3つのクラスタを可視化する際に、散布図1(X[y_km == 0, 0], X[y_km == 0, 1]...)、散布図2(X[y_km == 1, 0], X[y_km == 1, 1]...)、散布図3(X[y_km == 2, 0], X[y_km == 2, 1]...)としています。このy_km==○,○で設定している2つの数値は、1番目は0,1,2の3つのクラスタ、2番目は0(Sepal Length:がくの長さ)、1(Petal Length:花びらの長さ)の理解で合っていますか。y_km==○,○で設定している2つの数値が、何を指すのかご教示いただきたいです。
import numpy as np fig, ax = plt.subplots() # 散布図(クラスタ1) ax.scatter(X[y_km == 0, 0], X[y_km == 0, 1], s=50, edgecolor='black', marker='s', label='cluster 1') # クラスタ中心(クラスタ1) ax.plot(np.mean(X[y_km == 0, 0]), np.mean(X[y_km == 0, 1]), marker='x', markersize=10, color='red') # 散布図(クラス2) ax.scatter(X[y_km == 1, 0], X[y_km == 1, 1], s=50, edgecolor='black', marker='o', label='cluster 2') # クラスタ中心(クラスタ2) ax.plot(np.mean(X[y_km == 1, 0]), np.mean(X[y_km == 1, 1]), marker='x', markersize=10, color='red') # 散布図(クラス3) ax.scatter(X[y_km == 2, 0], X[y_km == 2, 1], s=50, edgecolor='black', marker='v', label='cluster 3') # クラスタ中心(クラスタ3) ax.plot(np.mean(X[y_km ==2, 0]), np.mean(X[y_km == 2, 1]), marker='x', markersize=10, color='red') ax.set_xlabel('Sepal Width') ax.set_ylabel('Petal Width') ax.legend() plt.show()
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。