質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

WPF

Windows Presentation Foundation (WPF) は、魅力的な外観のユーザー エクスペリエンスを持つ Windows クライアント アプリケーションを作成するための次世代プレゼンテーション システムです

Q&A

解決済

1回答

13418閲覧

C# WPF SetProperty使い方  //かずきのBlog@hatena

tomiieee

総合スコア27

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

WPF

Windows Presentation Foundation (WPF) は、魅力的な外観のユーザー エクスペリエンスを持つ Windows クライアント アプリケーションを作成するための次世代プレゼンテーション システムです

1グッド

0クリップ

投稿2020/08/14 03:52

編集2020/08/14 05:11

前提

C# WPF 初心者です。
現在、下記URLのアプリケーションを作成しながら勉強しています。
リンク内容

質問事項

その中で入力値と出力値にSetPropertyが使用されていますが、SetPropertyを使用する目的は何でしょうか?

True/Falseが返ってきているようですが、そこで取得したTrue/Falseはどこで使うのでしょうか。

C#

1private string input; 2/// <summary> 3/// 入力値 4/// </summary> 5public string Input 6{ 7 get { return this.input; } 8 set 9 { 10 //***↓該当部分↓*** 11 this.SetProperty(ref this.input, value); 12 // 入力値に変かがある度にコマンドのCanExecuteの状態が変わったことを通知する 13 this.ConvertCommand.RaiseCanExecuteChanged(); 14 } 15} 16 17private string output; 18 19/// <summary> 20/// 出力値 21/// </summary> 22public string Output 23{ 24 get { return this.output; } 25 //***↓該当部分↓*** 26 set { this.SetProperty(ref this.output, value); } 27}
TN8001👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2020/08/14 05:09

「かずきのBlog@hatena」とタイトルに書いた方がいいのではないでしょうか。運が良ければ本人が回答してくれるかもしれませんし、なんならブログ内容の更新があるかもしれません。
tomiieee

2020/08/14 05:12

ご指摘いただきありがとうございます。 質問自体初めてでしたので、非常に助かりました。
guest

回答1

0

ベストアンサー

SetPropertyINotifyPropertyChangedを少しでも楽に書けるようにするものです。
各人いろいろやっていましたが、今は記事のような作りに収束していると思います。

INotifyPropertyChanged自体については、いろいろ記事があると思います。
ViewModelの変更時にイベントを出すことによって、(バインドしていれば自動的にイベント購読している)Viewが表示を更新できるようになる仕組みです。

元の値と同じ場合意味がないのでPropertyChangedを発砲しません。
なのでCanExecuteChanged も出さなくていいでしょう。

変更した場合trueになるので、↓としてあるほうが無駄イベントが飛ばずいいでしょうね。

cs

1if(this.SetProperty(ref this.input, value)) 2 this.ConvertCommand.RaiseCanExecuteChanged();

RaiseCanExecuteChangedとはどのようなメソッドでしょうか。

ICommandの実装クラスも用意しないとなんだね - かずきのBlog@hatena
RaiseCanExecuteChanged()を見てください。

SetPropertyと似ていると思いませんか?
コマンドの実行可否が変わった(可能性がある)時に呼び出すことによって、例えばボタンの押せる押せないをViewが変更します。

投稿2020/08/14 05:01

編集2023/07/23 03:56
TN8001

総合スコア10011

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tomiieee

2020/08/14 05:37

ご回答ありがとうございます。 お手数ですが、追加で質問いたします。 SetPropertyはBindableBaseに設定されているメソッドということは分かりましたが、 SetPropertyはTrue/Falseを返すと同時に内部でどのような処理を行っているのでしょうか。 (ソースコードを見ても分かりませんでした・・・) また、RaiseCanExecuteChangedとはどのようなメソッドでしょうか。
TN8001

2020/08/14 05:59

「wpf バインディング」等で検索していただけると、理解が進むと思います^^
tomiieee

2020/08/14 06:40

ありがとうございます。 勉強になります。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問