(質問の元リンクは正しくはこのページでしょうか)
https://www.fe-siken.com/kakomon/sample/python_sample.html
「2文字目以外の情報は不要であると判断したため」
3文字目以降の文字も必要です。
たとえばここで、命令列が「F300」だったとします。
仮に「ア」(int(x[1]) とした場合:
この命令は
("F", "3") と解釈されてしまいます。
これでは「長さ3」を指定したことになってしまいます。(正しくは、長さ「300」)
表1より、parse関数に要求される仕様は、「1文字の命令文字と、その後に続く数値パラメタを返すこと」です。
つまり。さきほどの命令列は("F", "3")ではなく、
("F", "300") と変換されなければなりません。
「:」は以下のような意味を持ちます。
たとえば、
x="abcdefg"のとき
x[0]="a"
x[1]="b"
x[2:]="cdefg"
となります。
したがって、イ(int(x[1:])が正解となります。
(詳しくは、pythonの「スライス」について調べてみてください)