現在、実店舗と連携したサービスを考えています。
自分が学んでいるSwiftを用いてアプリを作成し、アプリ内で実店舗間とユーザーが送金しあえる形(メルカリのような)で作ろうとしていますが、ネットで検索をしても該当する情報が出てきませんでした。
「ユーザー側と実店舗側で異なるアプリを作成し、ユーザーがアプリ内で課金をすると、一意のQRコードを文字列としてデータベースに送り、実店舗側がユーザーのQRコードを別アプリで読み込み、データベース内の情報をクエリして決済済みかどうか判断する」といった方法を考えたのですが、セキュリティー面で危険だ思いました。
どの様な方法を取れば、実店舗と連携したサービスを実現できるのか、ご教示・アドバイスを頂ければ幸いです。知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
アプリ内課金はアプリの機能やコンテンツにしか使えないので、実店舗の商品やサービスには使えないのでは。手数料 30% も取られるし…。
スマホアプリでなくwebアプリの方が良さそうですね。
swift アプリでも大丈夫と思いますが、Apple の用意する課金方法ではなく、QR決済のアプリのように独自で決済する仕組みをアプリに組み込む必要がありますね。
また、お金を扱うので有れば法律面やセキュリティ面など色々あると思いますので、自分で分からないので有れば、コンサルティング等に相談することをお勧めします。
ご返信有り難うございます。
Appleを通した課金ではなく、Spotify等の様にWebに誘導する形を取ろうと思います。CHERRY様、QR決済アプリの様な決済をする仕組み、というのは、私が質問で述べたデータベースと照合する方法でよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。
> QR決済アプリの様な決済をする仕組み、というのは、私が質問で述べたデータベースと照合する方法でよろしいのでしょうか?
いいえ。
決済方法の話です。
LINE Pay や PayPay 等の QRコード決済の場合、アプリにクレジットカード番号を登録して、アプリからクレジットカードを利用して決済したり、予め銀行講座からの口座振替やコンビニ店頭等の現金チャージ等の方法で現金をQRコードの口座にプリペイド残高として入金する仕組みを実現しています。
アプリ内課金等の方法を使わずにそのような決済方法を考える必要があるとコメントしました。
昨年、7Pay 決済の不正利用の事件もありましたが、開始3日で5500万円の不正利用があったと報道されていました。
また、社長の記者会見で、二段階認証を知らなかったということが話題になっていたと思います。
大手企業でも導入に失敗しているので、自分でわからない・判断できないのであれば、コンサルティング企業に相談することを勧めています。
有り難うございます。セキュリティ面には注意致します。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー