CentOSにて、標準のpythonのバージョンをあげようと思い標準で入ってるpythonのバージョンを無理やりあげてしまいました。その結果、yumコマンドが使えなくなってしまいました。
また何を思ったのか、他のCentOSを動かしているパソコンの/usr/binの中身をそっくりそのまま、今使ってるCentOSの/usr/binの中にコピーしてしまいました。
その結果、
/etc/profile:31: 実行形式エラー: id
/etc/profile.d/colorls.sh:21: 実行形式エラー: tty
__pythonbrew_set_path:3: 実行形式エラー: awk
/etc/profile.d/qt.sh:11: command not found: uname
/etc/profile.d/vim.sh:3: 実行形式エラー: /usr/bin/id
compaudit:91: command not found: getent
compaudit:107: unknown group
sshでアクセスする度にこのようなエラーが出るようになってしまいました。
また、yum,awkなど実行すると
bash: yum: コマンドが見つかりません
bash: awk: コマンドが見つかりません
このように表示されます。しかし、パスは通っています。
普段zshを使っているのですが、bashに変更する際には
bash: /usr/bin/tty: バイナリファイルを実行できません
bash: /bin/awk: バイナリファイルを実行できません
bash: /usr/bin/id: バイナリファイルを実行できません
bash: [: : 指数の表現を期待
このようなエラーが出るようになってしまいました。
パスなどは確認した所、通っていました。/usr/binの中を見る限り、ファイルの所有権、実行権には問題ないようです。
もう一度インストールしなおす方法以外で、この解決法が分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします!

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/02/15 16:59
2016/02/15 18:59
2016/02/16 09:31