質問1:
pythonのguiライブラリとしてはtkinter、pyqt、kivyなどがあると思います。しかし、これらを使用したアプリというのはあまり見かけません。pyqtについてはライセンスの問題で多く使われていないと推察できますが、他2つも簡単なアプリにしか使用されないと感じます。
jsのelectron製ソフトなら多く見かけますが、この差はどこから生まれるのでしょうか?
質問2:
electron製のソフトでも、guiがシンプルなものが多いと思います。windows formなどと比較すると、electronやtkinterでは複雑なguiを作るのが難しいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
まったくどうでも良いかもしれませんが、
DropboxがwxPython(PythonのGUI)を使っていた気がする。
どうでもいい話にのっかります。Windows環境のDropbox(99.4.501)を見てみましたけどPyQt5.QtGuiとかPyQt5.QtWebEngineを使ってるっぽいです。そしてそれ以前に私は、DropboxはRustに移ったものだと思ってましたが、まだ「コアとなるサービスの一つ」という段階らしいです。
pythonのguiの中ではwxpythonが一番おすすめなんでしょうか?
僕はwxPythonは触ったことが少しあるくらいなんですが(ほぼ無い)、
Tkinterより手の込んだものが作るれるらしいです。
調べてみてください。
DropboxでwxPythonというのは私も聞いたことがありました、かなり昔の話ですが
情報元: https://www.publickey1.jp/blog/13/dropboxpythonpycon_apac_2013.html
Guido氏(Pythonの作者)がGoogleからDropboxへ移籍した頃でしたね。
Tkinterは、自分の周りでは、ほぼ利用者はいなかったのですが、
Teratailでは意外と質問が多くて驚いてます。情報の少なさ故かも知れませんが…
RasberryPi等の組込用途では使われてるのかな。
回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー