リストをKey関数、ラムダ式を使ってソートしたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 229
student_tuples = [
('john', 'A', 15),
('jane', 'B', 12),
('dave', 'B', 10),
]
sorted(student_tuples, key=lambda student: student[2]) # sort by age
[('dave', 'B', 10), ('jane', 'B', 12), ('john', 'A', 15)]
このコードで、studentには('john', 'A', 15)
、('jane', 'B', 12)
、('dave', 'B', 10)
がそれぞれ引き渡されて各タプルの3つ目の要素がkeyの引数として呼び出されているということでしょうか。
key=lambda student: student[2]
の部分がどう動いているのかいまいちよく分からないのでご教授の程よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
studentには('john', 'A', 15)、('jane', 'B', 12)、('dave', 'B', 10)がそれぞれ引き渡されて
ここまではご認識のとおりです。
各タプルの3つ目の要素がkeyの引数として呼び出されているということでしょうか。
いいえ。keyになっているのはあくまでもラムダ式です。
keyを利用して、『各タプルの3つ目の要素』を取り出しています。
key = lambda student: student[2] # 関数オブジェクトの代入
for s in student_tuples:
v = key(s)
print(f'比較するときは{v}を使います。')
実行結果 Wandbox
比較するときは15を使います。
比較するときは12を使います。
比較するときは10を使います。
補足1
ラムダ式を変数に束縛することはあまり好まれません。
上記のコードは説明の為の悪い例で、通常はこのように書きます。
def key(student):
return student[2]
...はい、これでも全く同じように取り扱えます。
慣れないうちはラムダ式を避け、関数定義を利用するのも一手でしょう。
補足2
リストやタプルなどの特定要素を取り出す機会は多いので、専用の関数が用意されています。
import operator
func = operator.itemgetter(2)
print(func(['a', 'b', 'c'])) # => c
次のうちどれを用いても、動作は全く同じです。
def func(student):
return student[2]
sorted(student_tuples, key=func)
sorted(student_tuples, key=lambda student: student[2])
sorted(student_tuples, key=operator.itemgetter(2))
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/06/14 21:13
ラムダ式を使うのはあまり一般的ではなかったのですね。
他の方法まで教えていただいてとても助かりました。
誠にありがとうございました。
2020/06/14 21:35
いえ、そんなことないです。
慣れるまでは別の方法を使っても良いですけれど、余計な関数を作らない為にはラムダ式かoperator.itemgetterが適しています。