https://docs.python.org/ja/3/glossary.html#term-attribute
オブジェクトに関連付けられ、ドット表記式によって名前で参照される値です。例えば、オブジェクト o が属性 a を持っているとき、その属性は o.a で参照されます。
逆も真なりと考えていいと思います。o.a
と書いてアクセスできる時「a
をo
の属性と呼ぶ」でよいでしょう。
まとめて「属性」と呼んでも大丈夫ですか?
クラスに対して言うなら、インスタンス変数もクラス変数もメソッドも全部属性です。
追記
python
1s = "a b c"
2l = s.split()
というように文字列インスタンスs
に対してs.split
という記法で(メソッドを)参照しますよね。
この時、定義からして、split
はs
の属性です。
「s.split
という名前で参照される値」に対して、()
という関数呼び出しの記法で呼び出しているわけです。