質問するログイン新規登録
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Q&A

解決済

1回答

4175閲覧

自作のdllファイルが存在しない場合のエラー処理

sparc

総合スコア19

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2020/06/03 02:03

編集2020/06/03 02:45

0

0

自作のdllをusing(参照で追加)で呼び出していますが、
このファイルがない場合、当該ソースの「自作dllファイルが存在しません」のメッセージが表示されません(★のルートを通りません)。
存在する場合は、きちんと☆ルートを通ります。

イベントビューワを見たところ、System.IO.FileNotFoundException がログされていました。
異常終了せずに、「自作dllファイルが存在しません」のメッセージを表示するにはどうすればいいでしょうか。

なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

using 自作dll; namespace test { class test { static void Main(string[] args) {      string fileName = "自作dll";      if (System.IO.File.Exists(fileName))      {        MessageBox.Show("'" + fileName + "'は存在します。");☆      }      else      {        MessageBox.Show("'" + fileName + "'は存在しません。");★      } } } }

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

y_waiwai

2020/06/03 02:11

エラーにならないとはどうなるんでしょうか
sparc

2020/06/03 02:19

失礼しました。 記載のソースで、自作dllは存在しません。が表示されない。ということになります。 よろしくお願いいたします。
y_waiwai

2020/06/03 02:20

表示されずにどういう動作をするんでしょうか
sparc

2020/06/03 02:21

何も表示されません。プログラムは何事もなかったように終了します。
dodox86

2020/06/03 02:33

本当に終了していますか? そもそも起動していないのでは? ただ、usingとしているだけで使ってはいなさそうなので「存在しません」になりそうですが。そのDLL(.NET アセンブリですよね?)は参照で追加していますか?
sparc

2020/06/03 02:38

dodox86さん ありがとうございます(前にもお世話になった記憶が) 見た目は何も起きないですが、そう答えてしまいましたが、 イベントビューワを見たところ、System.IO.FileNotFoundException がログされていましたので異常終了ですね。→y_waiwaiさん失礼しました。 自作dllは.NET アセンブリで、参照で追加しています。 よろしくお願いいたします。
dodox86

2020/06/03 02:41

では、そういうことですね。参照に追加した自作.dllが見つからないのでロードができず、起動できない、しかして何も表示されずに終わる、と言う流れです。
sparc

2020/06/03 02:43

私の質問が悪いですね。 異常終了せずに、エラーメッセージを表示したいのです。 catch で「System.IO.FileNotFoundException」をしても引っかからなかったので。。
dodox86

2020/06/03 02:47

ですから、そのプログラム自体が起動できないのです。言うなれば.NETサブシステムのローダーがsparcさんのプログラムを起動できないのです。実行プログラムを実行する際の体裁が整っていないので、ソースコードの話の前の段階です。そうしないためには動的ロードをしないとダメです。(それがお求めの答えとは思えませんが)
sparc

2020/06/03 02:52

なるほど!すごくよくわかりました。 プログラムの起動に必要なファイルがないからプログラムが起動できない。 なので、そのプログラム上でエラーなど出せるはずがない。ということですね。 全く勘違いのことで悩んでいたことになりますね。 お言葉もありません、気づかせてくれてありがとうございます。
dodox86

2020/06/03 02:53

そういうことです。
sparc

2020/06/03 04:12

radianさん、ありがとうございます。 はい、ご紹介いただいたようなことを実施するべきだったのですね。 私は一般的なファイルの存在チェックと参照dllの存在チェックを同じに考えてしまったのが間違いでした。 多分dodoxさんの動的ロードしないとダメじゃない?というのもこういうことだと思います。 アドバイスありがとうございました。
guest

回答1

0

自己解決

dodox86さんのアドバイスで解決しました。

自作dllを参照設定しているファイルが見つからない場合は、そもそもプログラムの起動が出来ない。
なので、ソースにあるような、一般的なファイルの存在チェックロジックでは、自作dllファイルの存在チェックはできない。

(なにか対策はあるだろうが、ここでは割愛します。)

dodox86さん、y_waiwaiさん、ありがとうございました。
一人だったらいつかは気づくかもしれませんが、相当時間掛かったかもしれません。

投稿2020/06/03 02:59

sparc

総合スコア19

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問