とあるサイトをみていたらメソッドチェーンで最初のメソッドの返り値になるオブジェクトの事を引数と呼んでいました。
具体的に
メソッドA.メソッドB
とありメソッドAでメソッドBを持っているオブジェクトが返ってくる訳ですがこのオブジェクトの事をメソッドBの引数と呼ぶのでしょうか?
引数とは
メソッド(引数、引数)の()に渡すものだと思っておりましたが、メソッドチェーンにて次のメソッドを呼ぶ為のオブジェクトの事も引数と呼ぶのでしょうか?
引数の定義を見ると
リンク内容
引数とは、プログラム中で関数やメソッド、 サブルーチンなどを呼び出すときに渡す値のこと。 渡された側はその値に従って処理を行い、結果を返す。 OSなどで利用者がコマンドを実行する際に指定する パラメータなどを指すこともある(コマンドライン引数)。
とあり、メソッドチェーンにおいては次メソッドを呼び出す時に渡す値とも呼べなくはないなと思い質問させて頂きました。
###追記
追加、修正以来がありましたので、「とあるサイトのURL」を追記します。
リンク内容
のRxJSのclickイベントという項目の
20行目にある(スマホでみているので、pcだと行が違うかも知れません)
「Observableがsubscribeの引数に渡り」と言う部分です。
「とあるサイト」の方も示していただけませんか?
https://qiita.com/katsunory/items/75651919f6786864c2b5
のRxJSのclickイベントという項目の
20行目にある(スマホでみているので、pcだと行が違うかも知れません)
「Observableがsubscribeの引数に渡り」と言う部分です。
ソースでは
import { fromEvent } from 'rxjs';
fromEvent(document, 'click').subscribe(event => console.log(event));
となっており、fromEvent(document, 'click')の返り値がObservableオブジェクトとなっており、それがsubscribeの引数に渡っていると書いてありましたが、そもそもsubscribeの引数のevent自体がObservableオブジェクトと言うことであり、subscribeが自分が属するオブジェクト(this)を引数にとっているのであれば、「subscribeがObservableオブジェクト」を引数に取るという文面も納得出来るような気がするのですが、そういう事でしょうか?
修正依頼欄は質問ではないので、「編集」して質問文を修正して下さい。
Zuishinさんは気がついてくれましたが、既存の回答者には通知が来ないので、本来、気がつきません。
了解しました。

回答6件
あなたの回答
tips
プレビュー








