何をデザインするにしても当然、様々な書き方があるため初心者の私にとっては外見だけでなく、ソースコードまで同様に書くことは困難です。
スキルアップにおいて、webの模写は外見だけでなくソースコードまでを類似させる必要はありますか?

回答5件
あなたの回答
tips
プレビュー
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
1グッド
1クリップ
投稿2020/05/13 03:00
何をデザインするにしても当然、様々な書き方があるため初心者の私にとっては外見だけでなく、ソースコードまで同様に書くことは困難です。
スキルアップにおいて、webの模写は外見だけでなくソースコードまでを類似させる必要はありますか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/05/13 04:22
2020/05/13 11:45
回答5件
0
類似質問:模写コーディングに「答え合わせ」は必要か
質問者は無反応(訂正)回答に高評価だけして未解決ですが、回答も寄せられているので、是非、参考にしてください。
ちなみにその質問の投稿者はあなたです。
投稿2020/05/13 03:21
編集2020/05/13 03:25総合スコア80888
0
様々な書き方があるため初心者の私
という条件だけなら個人的には必要ないと思いますが、
質問者の性格なら答え合わせをした方が良いでしょう
前回の質問の回答で納得行っていなさそうな点と答え合わせを前提としている質問内容から察するに、答え合わせをしろという回答のみを待っているように思えます。さらには今回の質問をしている点も含めて考慮すると質問者は頑固な性格です。
そのようなタイプは人にどう言われるかではなくまずは自身で納得行くまでhtmlを真似るなり似せるなりして、その作業自体に対する効果や考え方を実践経験以てして判断すると良いでしょう。
頑固が良いか悪いかではありません。性格に合った学習の仕方があるだけです。
投稿2020/05/13 06:00
総合スコア6428
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
1つの意見として..
HTMLやCSSは反面教師がものすごく多いので、1つのサイトに執着すると悪い癖が身についてしまう可能性もあります。そのため1つのサイトを忠実に再現するというより、複数サイトを見て、どういう書き方をしているサイトが多いのかを見るほうがよさそうに思えます。
見たことがない記述があれば↓などでチェック
https://developer.mozilla.org/ja/
初心者向けにこの部分は観察したほうがいいとう点を挙げてみます。いま思いつくのは以下です。
float: left;
、display: table-cell;
、display: flex;
、display: grid;
...)border
、box-shadow
)<main>
、<section>
、<article>
、<aside>
などの使い方margin
とpadding
の使いどころあまり優先度高くないと思うのですが、<dl>
は、多くのサイトで推奨されない書き方になっているような気がします。中級者以上の人は↓見てみたほうがいいと思います。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/dl
https://www.w3.org/TR/html52/grouping-content.html#the-dl-element
投稿2020/05/13 03:38
編集2020/05/13 03:43総合スコア4528
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/05/13 04:34
0
模写コーディングの目的は、自身のコーディングスキルのアップですよね。
一つのレイアウト、デザインを実現するにもいろいろな方法があります。
どれが正解ということはありません。(より最適な方法、スマートな方法ということはありますが。)
模写先と外見が同じにできたということはそれだけのスキルがついたということですので、同じにする必要はないと思います。
そのうえで、自分とコードと模写先のコードを比べてみて、違いがあるなら、その意味を調べることで別の方法を学ぶことができます。これもスキルアップにつながります。
投稿2020/05/13 03:17
総合スコア34367
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
スキルアップにおいて、webの模写は外見だけでなくソースコードまでを類似させる必要はありますか?
ものによります(たとえば、「圧縮や難読化などのために改行を削ったコード」を真似する必要はありません)。
もう少し具体的に状況を説明していただけないでしょうか?
投稿2020/05/13 03:06
総合スコア146819
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。