質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

Q&A

解決済

2回答

919閲覧

電子工作で必要な部品が分かるようになるには

tera25

総合スコア11

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

0グッド

1クリップ

投稿2020/04/25 13:04

以前、ソレノイドという部品に興味を持った際に、ソレノイドを動かすためには他にどのような部品が何個必要か全く分からないということがありました。その時は幸いなことにソレノイドの型番で検索したら回路図や必要な部品が書かれたブログがヒットしたため、ソレノイドを動かすにはNチャネルMOSFET、ダイオード、抵抗が必要なことが分かりました。ただ、この先何かの部品を使いたくなるたびに先駆者の方のブログが毎回ヒットするとも限らないため、メインの部品を動かすために他に何という部品がいくつ必要になるかを自分で導き出せるようになりたいです。こういったことが分かるようになるためにはどのような勉強をすればよいでしょうか。オススメの勉強法、書籍、サイト等があれば教えてください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

電子工作系のサイトは玉石混交というか、石がすごく多い気がします。わけもわからずに繋いだら動いたぜばんざい、みたいな。それやって壊れなくてよかったね、でも部品が可愛そうだからやめてあげて、とココロでつぶやきます。

昔(半世紀くらい前)だと、ちょっとしたトランジスタの使い方みたいな話の本もそれなりに(誠文堂新光社あたりから)出ていましたが、今はそういうレベルの本はあまり見かけませんね。私が探していないせいかも知れませんが。

とはいえ、いまどきの電子工作であれば、回路で工夫をするよりマイコンで電圧パタパタやってスイッチングでなんとかするのが90%以上、とすればNPN/PNPのバイポーラトランジスタとNチャネル/Pチャネルのエンハンスメント型のMOS FETの使い方と小/中/大電流の代表品種を調べておけば大抵の用途は間に合っちゃうんじゃないかしら。あとは、小ネタとしてソレノイドとかリレーだとコイルの逆起電力を吸収するためにダイオードをパラに噛ませるとか、DCモーターにはノイズ取りにコンデンサをつけましょう、とかを知っていれば。(電源にはデカップリングコンデンサ、あたりの話から...)

ここを見ましょう全部書いてあります、みたいなものは知らないので全然まとまりませんね。

投稿2020/04/25 23:08

thkana

総合スコア7703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tera25

2020/04/26 02:11

回答ありがとうございます。 最近のよく使われる部品とその用途は思ったより少ないのですね。これまで初心者的には部品がほぼ無限にあるように思えて電子工作の勉強がかなり大変なものに見えていたのですが、なんとかなりそうな気がしてきました。 ありがとうございました。
pepperleaf

2020/04/26 02:32

> 電子工作系のサイトは玉石混交というか、石がすごく多い気がします。 そんな気がします。まあ、自分もそのレベル(石)ですが。 ちょっと前だと、トラ技(トランジスタ技術/雑誌)とか、その辺が定番だったと思うのですが、今はどうなのでしょう。時々、入門向け特集があります。ただ、CQ出版のは、実用志向が強く、理論的なところは甘いと、昔は思いました。今は、翔泳社も出しているのか、と。
thkana

2020/04/26 04:57

> よく使われる部品とその用途は思ったより少ない そりゃまぁ、作る側だって「突飛な使い方が必要なもの」はなかなか売りにくいですから、できるだけふつーに使えるように作りますよ。 > トラ技(トランジスタ技術/雑誌)とか トラ技も「慣らし」としては悪くないと思いますが、ある程度眺めているとネタが一巡するので飽きますね。あと、「超初心者」にはやっぱり苦しいかと。私の世代だと「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」が初心者層を引き受けていたのですけれど。今世紀ではCQ出版の「エレキジャック」とかがそういう層だったみたいですけど無くなってますね。結局、今そういうのって雑誌では皆無じゃないかしら。 「電子工作」がマイコンを使ったもの中心になって、実は「工作」としての部分はバリエーションが減って、雑誌や書籍としてのネタも減り、商売としては成り立たないという状態なのかも知れません。 #全くの余談。小説「トランジスタ技術の圧縮」(『超動く家にて 宮内悠介短編集』東京創元社)は、ピンと来る人にはウケるかも知れません。
pepperleaf

2020/04/26 05:16

> 「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」が .... 「エレキジャック」とかが ... なんか、みんな見た事ある。 > 今そういうのって雑誌では皆無じゃないかしら。 書籍も使い勝手を考えると? と思うところがあります。今、何が使えるの? とか、今何が流行ってるのとか、、、。 雑誌は 「ネタが一巡する」ですが、急がなければ、入門特集が結構、役に立ちそうな気がしてます。(最近の情報も入ってるし)
tera25

2020/04/26 10:00

みなさんコメントありがとうございます。今はいい感じの入門書は少ないのですね。でも嘆いていても変わらないので上記の雑誌やdark-eater-keiさんの記事の書籍等を読み漁るところから始めようかと思います。
guest

0

ベストアンサー

この記事などにいろいろ書かれていますが,個人的には3番目の書籍が良いと思います.

投稿2020/04/25 13:07

dark-eater-kei

総合スコア1248

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tera25

2020/04/25 13:23

回答ありがとうございます。 3番目の書籍は「センサーでなんでもできる~」で合っているでしょうか。(3項目目のJavaScriptではじめる~ではないですよね)
tera25

2020/04/25 13:28

ありがとうございます。読んでみます。 他の方のご意見も聞いて色々な書籍やサイトで勉強してみたいのでベストアンサーはしばらく控えさせてください、すみません。
tera25

2020/04/30 14:40

全ての方のアドバイスが参考になったので、一番早かった方の回答をベストアンサーに選びました。みなさんありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問