質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
データ構造

データ構造とは、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うために、一定の形式に系統立てて格納する形式を指します。(配列/連想配列/木構造など)

コードレビュー

コードレビューは、ソフトウェア開発の一工程で、 ソースコードの検査を行い、開発工程で見過ごされた誤りを検出する事で、 ソフトウェア品質を高めるためのものです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

Q&A

解決済

1回答

1646閲覧

get_xxの命名をget以外の動詞へどう変えればいいか?

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

データ構造

データ構造とは、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うために、一定の形式に系統立てて格納する形式を指します。(配列/連想配列/木構造など)

コードレビュー

コードレビューは、ソフトウェア開発の一工程で、 ソースコードの検査を行い、開発工程で見過ごされた誤りを検出する事で、 ソフトウェア品質を高めるためのものです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

0グッド

0クリップ

投稿2020/04/03 16:27

UnionFindのコードを修正しています。
あるデータ(辺)xの属する集合(木)の根を求めるメソッドをget_size(self, x), すべての根をsetとして返すものをget_groups(self)と定義してあります。
色々な命名規則を読んでいるとget, setgetter, setterに使うのが一般的で、他に使うと混乱を招く...とされているように感じます。
この場合は、getの代わりにどういう動詞を使うべきなのでしょうか?

Python

1from typing import Set 2 3 4class UnionFind: 5 __slots__ = ["_data_size", "_first_index", "_parents"] 6 7 def __init__(self, data_size: int, is_zero_indexed: bool = True) -> None: 8 self._data_size = data_size 9 self._first_index = 0 if is_zero_indexed else 1 10 self._parents = [-1] * (data_size + self._first_index) 11 12 def find(self, x: int) -> int: 13 """Find the group (root) of vertex x""" 14 if self._parents[x] < 0: 15 return x 16 self._parents[x] = self.find(self._parents[x]) 17 return self._parents[x] 18 19 def is_connected(self, x: int, y: int) -> bool: 20 """Return whether two vertices x and y are connected or not.""" 21 return self.find(x) == self.find(y) 22 23 def unite(self, x: int, y: int) -> None: 24 """Unite two groups of vertices x and y.""" 25 x, y = self.find(x), self.find(y) 26 if x == y: 27 return 28 if self._parents[x] > self._parents[y]: 29 x, y = y, x 30 self._parents[x] += self._parents[y] 31 self._parents[y] = x 32 33 def get_size(self, x: int) -> int: 34 """Return the size of the group vertex x belongs.""" 35 return -self._parents[self.find(x)] 36 37 def get_groups(self) -> Set[int]: 38 """Return the set of groups (roots).""" 39 return { 40 self.find(x) 41 for x in range(self._first_index, self._data_size + self._first_index) 42 } 43 44 def count_groups(self) -> int: 45 """Count the number of groups (roots).""" 46 return len(self.get_groups())

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

quickquip

2020/04/04 01:05

> 色々な命名規則を読んでいるとget, setはgetter, setterに使うのが一般的で、他に使うと混乱を招く...とされているように感じます 具体的にどこに書かれているか挙げましょう。
guest

回答1

0

ベストアンサー

色々な命名規則を読んでいるとget, setはgetter, setterに使うのが一般的

そんなこと無いと思いますが…
そもそもプロパティってフィールドのように振る舞うので普通は動詞使いませんし。
少なくとも自分はgetterやsetter(というかプロパティ)の命名にget/setが登場するシチュエーションは思いつかないので、普通にメソッドの命名に使っていいと思います。

投稿2020/04/03 18:09

編集2020/04/03 18:18
kairi003

総合スコア1332

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問