PythonからBashコマンド実行
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,587
python初心者です。以前に使われていたLinuxのデバイスを整理しており、大量のデータがある為、一括でファイル名の更新をプログラムでしたいと考えています。
ファイルは、このディレクトリに置かれています。/home/taro/data
このディレクトリにはファイルが大量にあり不要なものは削除し、必要なもの(taro)はキープしたいです。
そこので一旦テキストファイルに「taro」がファイル名のディレクトリを纏めて/home/taro/scripts/new.txt に保存するという.shを実行しました。
【現在のnew.txtテキストの内容】
~/data/taro_contact_2020.csv
~/data/taro_profile_2018.doc
~/data/taro_profile_2019.doc
.
.
.
次にPythonでこのnew.txtを処理してtaroに該当するディレクトリ名の「taro」を「Old_taro」に変更をし、~/dataに置かれているファイル名の一括更新を試みました。
以下のコードをchangeName.pyファイルで書いてみたのですが、おそらくsubprocess.runの部分が上手くいきません。
ご教授頂けますと幸いです。
#!/usr/bin/env python3
import sys
import subprocess
logfile = sys.argv[1]
with open(logfile, 'r') as f:
for line in f:
filename = line.strip().split('/')
change = filename[2]
change = change.replace("taro", "Old_taro")
print(change)
subprocess.run(['name=$(./changeName.py new.txt)']) # name関数にLinuxdでのPython実行コマンドを格納しているつもり。
subprocess.run(['mv' '/home/taro/data/taro*, '$name'], shell=True) # taroがついたファイルのみを全部一括更新したい。
f.close()
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
上手くいきません。
エラーメッセージなど、発生する現象を書きましょう。
そのコードだと、name=$(./changeName.py new.txt)'
という名前のコマンドを実行しようとしますが、そういう名前のファイルは無いので、No such file or directory
のエラーになるはずです。
変数への代入とか、$(~~)
のコマンド置換の機能はシェルの機能なので、shell=True
で実行する必要があります。
subprocess.run('name=$(./changeName.py new.txt)',shell=True)
subprocess.run('mv /home/taro/data/taro* $name', shell=True)
ただ、これだと、
・サブプロセスを作成して、その環境で変数に値をセット
・そのサブプロセスが終了して、その環境を廃棄
・新たにサブプロセスを生成して、mv
を実行しようとするが、変数はこの環境では未定義
という動作をしますので、一回のsubprocess.run
で実行する必要があります。
subprocess.run('mv /home/taro/data/taro* $(./changeName.py new.txt)',shell=True)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Pythonを使ってというのが大前提であれば無視してください。
シェルにrenameというコマンドがあり、ファイル名などを一括置換できます。
OS・ディストリビューションによって使い方が異なる場合があるので詳しくは調べてください。
基本は
rename 置換前文字列 置換後文字列 ファイル名1 ファイル名2...
となります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.38%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる