C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。
Q&A
解決済
1回答
727閲覧
総合スコア17
0グッド
0クリップ
投稿2020/03/07 16:05
0
とある競技プログラミングサイトにて、以下のような表記でvector型が宣言されておりました。 いくつかのC++のサイトを確認しても、以下の宣言方法が確認できず、 どのような形(2次元のvectorなのか?要素数はどうなっているのか?)なのかわかりません。 この宣言方法によって作成される変数について、ご教示いただけないでしょうか。
c++1 vector<char> v[2];
c++
1 vector<char> v[2];
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
要素数が2個のvector<char>型の配列です。つまりint v[2];と同様です。 vector<int>というものが何者か分からないものとして考えると逆に理解しやすいかと思います。
vector<char>
int v[2];
vector<int>
投稿2020/03/07 16:17
総合スコア38350
回答へのコメント
2020/03/07 16:29
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
vectorの宣言方法について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/03/07 16:29