質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
C++11

C++11は2011年に容認されたC++のISO標準です。以前のC++03に代わるもので、中枢の言語の変更・修正、標準ライブラリの拡張・改善を加えたものです。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

ポインタ

ポインタはアドレスを用いてメモリに格納された値を"参照する"変数です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

解決済

5回答

1386閲覧

C/C++言語でスタック領域に確保されるメモリのポインタについて

guriguri

総合スコア34

C++11

C++11は2011年に容認されたC++のISO標準です。以前のC++03に代わるもので、中枢の言語の変更・修正、標準ライブラリの拡張・改善を加えたものです。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

ポインタ

ポインタはアドレスを用いてメモリに格納された値を"参照する"変数です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

1クリップ

投稿2020/03/01 08:56

編集2020/03/01 08:57

質問内容

スタック領域に確保されたメモリのポインタを外部に渡すのは危険だと思うのですが
とあるライブラリで下記のような関数(doSomething)を見かけました。問題ないものでしょうか?

危険だと思ったコード

引数で受け取った文字列をローカルの配列(local_name)にコピーし、その配列のポインタをfoo構造体の変数nameに入れています。

c++

1struct bar* global_bar = nullptr; 2 3void doSomething(const char *name) { 4 char local_name[1024]; 5 strcpy( local_name, name ); 6 struct foo = {0}; 7 foo.name = local_name; 8 struct bar* b = create_bar(&foo); 9 global_bar = b; 10}

local_nameの内容はスタック領域に存在するのでdoSomethingを抜けた時点で不定となるため foo.name = local_name は危険だと思うのですがその認識であっていますでしょうか?

このような場合は create_bar() 内で改めてヒープ領域にメモリを確保してそこにnameの値がコピーされていると考えればよいでしょうか。(もちろんそれは create_bar() 次第なので知るか!と思われるかもしれませんがその関数のドキュメントでは何も言及されていません。)

ただ、不思議なのはもし create_bar() 内で改めてメモリが確保されるのであればdoSomething()内で local_name 配列なんてわざわざ用意せずに foo.name = name というように doSomethingの引数のnameのポインタ値を直接代入してしまえばよいと思うのです。

私のc/c++歴は1ヶ月程度ですので全く不可解な質問であればすみません。

(尚、char local_name[1024] はスタック領域に確保されるとしてください。)

以上、よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2020/03/01 09:14

create_bar で文字列を破壊しているならコピーが必要です。
guriguri

2020/03/01 09:25

やはりそうなのですね。ありがとうございます!
Zuishin

2020/03/01 09:31

いや、この処理が正しいと仮定した上でその理由の一つを考えてみただけなので、実際にはこれだけではわかりません。
guest

回答5

0

一般的には、スタックに確保されたデータをその関数外で使用するのは NG。

ただ、ここでは、create_bar()が何してるか不明なので、判断不能と思います。

どうしても気になるなら、デバッガで追跡するなり、それぞれのアドレスを出力して確認されたら、どうでしょう。

投稿2020/03/01 09:14

pepperleaf

総合スコア6385

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guriguri

2020/03/01 09:25

ありがとうございます!
guest

0

struct bar* b = create_bar(&foo);

で、ローカル変数のアドレスを返していなければそんでいいです。

関数からの戻り値で、ローカル変数のアドレスを返すとダメです。

投稿2020/03/01 09:10

y_waiwai

総合スコア88042

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guriguri

2020/03/01 09:25

ありがとうございます!
guest

0

本質ではありませんが念の為。

おそらくローカル変数のメモリ領域を当該関数外でアクセスしてはいけないという意味だと思いますが、これは「スタック領域だから」ではありません。単純に「当該関数の外では無効な領域だから」です。

ローカル変数は大抵スタック領域に置かれますが、これはコンパイラやOSの都合上の結果的なものです。別にヒープ領域にローカル変数を置いたとしても違反ではありません。

そもそもC/C++ではスタック領域とかヒープ領域とかを選択できるわけではありませんし、全てのコンピュータにスタックやヒープという概念が存在しなければならない理由もありません。ただ単に、WindowsやLinuxの性質上「ローカル変数はスタック領域に置かれることが多い」だけです。仕様上の決まり事ではありません。

投稿2020/03/01 10:23

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

こんにちは。

このような場合は create_bar() 内で改めてヒープ領域にメモリを確保してそこにnameの値がコピーされていると考えればよいでしょうか。

create_bar()が適切に動作するための1つの方法と思います。他にも可能性はありそうですが、おっしゃる通りcreate_bar()の中身が分からないとなんとも言えません。

ただ、不思議なのはもし create_bar() 内で改めてメモリが確保されるのであればdoSomething()内で local_name 配列なんてわざわざ用意せずに foo.name = name というように doSomethingの引数のnameのポインタ値を直接代入してしまえばよいと思うのです。

基本的にはその通りと思います。ただし、foo.nameがchar*型だった場合、char const*をコピーできないので、苦し紛れにそのようなコードを書いた可能性もありそうです。
constを使いこなすためには、常にconstかどうか意識してコーディングする必要があるので、意外にそのようなハマり方することが少なくないです。

投稿2020/03/01 09:49

Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guriguri

2020/03/01 15:58 編集

一つ質問させていただきたいのですが、もし仮にdoSomething()メソッドがあるクラスのstaticメソッドだった場合はどうなのでしょうか? そのメソッド内で確保されたスタック領域であってもやはり関数を抜けた際に不定となるのでしょうか?
Chironian

2020/03/02 05:09

staticメソッド、非staticメソッド、どちらでも同じです。 どちらの関数の場合でも関数内の非staticなローカル変数はスタック上に確保されますから、関数からreturnする際に開放されます。
guriguri

2020/03/02 19:59

ありがとうございます!
guest

0

ベストアンサー

もちろんそれは create_bar() 次第

答えをご自身で書いていらっしゃる.
create_bar()の仕様について調べるとか,doSomething()を書いた人に訊くとかするしかないです.
create_bar()が何なのかを知らない相手に訊いても意味ないです.

コードの怪しさ(?)の観点において,質問文ではlocal_nameにばかり言及されていますけど,

foo.name = local_name;
struct bar* b = create_bar(&foo);

というコードの表面的な部分だけ見れば,fooだって同様に疑わしいですし,

global_bar = b;

なんて記述もdoSomething()が呼ばれる度にリークしまくっているようにも見えますし…

何故わざわざ一旦local_nameにコピーするのか? というのも,
create_bar(&foo)が仕様として「foo.nameの指す先がサイズ1024なバッファであることを期待しているから」とかなのかもしれませんし,あるいは,
create_bar()が「何らかの情報をfoo.nameの指す先に書込み得る(constなバッファじゃダメ)」という理由なのかもしれません.
または,create_bar()はfoo.nameに書込を行わないとしても,foo型というのが別の関数でも使う型で,そっちでは出力先として使うのかもしれません.(ReadInfoFrom(const foo*)とWriteInfoTo(foo*)みたいな.)

投稿2020/03/02 04:21

編集2020/03/02 04:32
fana

総合スコア11996

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fana

2020/03/02 05:20

ん? create_bar()で生成される(と思われる)barが,引数で渡されたポインタ(local_name)を保持するような話なのかと思ったが, 質問文をよくよく見れば,そんなこと全然書かれてないじゃないか. それなら,別に見た目には何の問題もなくね?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問