質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

正規表現

正規表現とは特定の文字列によるパターンマッチングを行う際に用いられる宣言型プログラミングです。

Q&A

解決済

1回答

2191閲覧

正規表現(^|\s)(\s|$)理解

KoTT

総合スコア19

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

正規表現

正規表現とは特定の文字列によるパターンマッチングを行う際に用いられる宣言型プログラミングです。

0グッド

0クリップ

投稿2020/02/26 04:59

以下の正規表現がどのように作用しているのかわかりません。
いままでコピペで使っていましたが、なぜこのようになるのかわからないので、どなたか解説いただけませんか。

(^|\s) //空白文字または入力文字列の先頭と一致。 (\s|$) //空白文字または入力文字列の末尾と一致。 /(^|\s)active(\s|$)/ //空白 active 空白 に一致する文字列

^ 行頭マッチ
| or
$ 行末マッチ

読み下し↓

'行頭が'a 'or 空白  且つ、 行末が'e' or 空白' にマッチする文字列

であれば、' ' 半角スペースしか入っていない空の文字列も拾ってしまう?はず・・・

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

'行頭が'a 'or 空白  且つ、 行末が'e' or 空白' にマッチする文字列

どうしてそう解釈されたのでしょうか。activeという文字列はactiveとしか一致しません。

「行頭もしくはスペース」→「active」→「スペースもしくは行末」となります。

投稿2020/02/26 05:09

maisumakun

総合スコア146544

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

KoTT

2020/02/26 05:18 編集

ああ!だから、class付与に使う時に 以下の4パターンを拾えるということですね、、 class="active" class=" active" class="active " class=" active " 全くわかっていませんでした ありがとうございます
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問