質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.34%
Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

デザイン

プログラミングでのデザインとは、プログラムの構成や、使用の信頼性・持続性・正確性・利便性の目標達成にはどうするのがベストなのか特定の選択を行うことです。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

UI Design

UI Design(UIデザイン)は、ユーザインターフェースをデザインすることです。ユーザーとシステムがスムーズにコミュニケーションを取るために、OSやアプリ画面などを使いやすくデザインすることを指します。

Q&A

解決済

1回答

4690閲覧

アプリ開発における状態遷移を明確にするためにおすすめの図やグラフについて

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

デザイン

プログラミングでのデザインとは、プログラムの構成や、使用の信頼性・持続性・正確性・利便性の目標達成にはどうするのがベストなのか特定の選択を行うことです。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

UI Design

UI Design(UIデザイン)は、ユーザインターフェースをデザインすることです。ユーザーとシステムがスムーズにコミュニケーションを取るために、OSやアプリ画面などを使いやすくデザインすることを指します。

0グッド

1クリップ

投稿2020/02/21 10:01

編集2020/02/21 11:18

前提・実現したいこと

Androidアプリを開発しており、各画面のデザインは完了したところです。

ボタンナビゲーションやナビゲーションドロワーの設置を考えて、ユーザーの画面遷移を明確にした上で、各画面同士を繋げるためのプログラムを書こうとしています。

発生している問題・エラーメッセージ

状態遷移図とフローチャートは、プログラムを書くために作成したことがあるのですが、アプリ開発において画面遷移を明らかにするために、適切な図やグラフがわかりません。

試したこと

RE図でアプリ内でデータベース構造は明らかにしました。

他の図やグラフは、まだ作成していません。

画面遷移図が簡単に作れる!「Overflow」とはどんなツール?
という記事は読みましたが、デザイナー向けで、デザイナーなしでエンジニアがアプリ開発する時には、「どのような方法で画面遷移を明らかにしているのか」教えていただきたいです。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

各画面のデザインは、紙に書いたもので、遷移の方法を明確化するときは画像として、スキャンしてPCに取り込むことも可能です。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

cateye

2020/02/21 11:00

“デシジョンテーブル”って、ご存知ですか?
TsukubaDepot

2020/02/21 11:10

補足情報の「各画面のデザインは、紙に書いたもので、」の部分は、これで終わりでしょうか。 もし続きがあるようであれば、是非追加して欲しいと思います。 もしかして、デザインを紙に書かれた、ということであれば、「ペーパープロトタイピング(Paper prototyping)」は試されてみましたでしょうか。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/02/21 11:21

コメントいただきありがとうございます。 デシジョンテーブルは、情報技術社の試験問題で解いたことがあるだけで自分で作成したことはありません。 紙に書いたので「ペーパープロトタイプ」にあたいするかと思いますが、ボタンナビゲーションやナビゲーションドロワーを設置していないので、どこに設置するかとその遷移を明確化するには何かしらツールや図を作成したほうがいいのかと考えています。
guest

回答1

0

ベストアンサー

Adobe XD や Microsoft Visio などを使って画面の遷移状態を確認し、それからプログラムに移したことがあります。

Overflow は初めて知りましたが、共通して言えそうなことは、「これらはデザイナーだけのためのツールではない」ということでしょうか。

Overflow の紹介記事からわかることは、これらのツールにおける究極の目的は「各UIパーツを押した時の挙動を明らかにする」ことだと思います。

つまり、各パーツをタップした時の挙動を、図示し明確にすることによって、デザインにおける定義漏れを少しでも防ごう、というところに良さがあると思います。

当然、一回の作業で確認が済むわけではなく、一回挙動を決めたら、プレビュー、あるいは印刷物を使って一つひとつの挙動をシミュレートし、定義漏れや疑問点、あるいは多くの人が迷いそうなデザインがあれば、再度デザインし直し、シミュレートするという流れの繰り返しになります。


過去に小学校に協力をお願いし、教育の場で使うPDAのインタフェースを考えたことがあります(PDAというくらいなので、それ相応に昔のことですが)。

共同作業をした小学校とは地理的にかなり離れていたため、学校に試作品を持って行くことはできません。

そこで試したことは、Micorosoft Visio を使った状態遷移の確認です。
また、小学生ということなので、読める漢字や理解できる語彙にも限りがありますので、出来上がった状態遷移をメールで送り、コメントしてもらうことで作業を進めました。

また、そこで出来上がった状態遷移をもとにプログラムを作成するという作業を行いました(その時は私はスーパーバイザーをやってので、コードはほとんど書いていませんが)。

あまりお見せできるものではありませんが、たとえばこんな感じです。
プロトタイプの例

このような作業の繰り返しでわかることの一つに、「動作未定義の発見」があります。

たとえば、図中右上「2.2 赤外線受信時」のウィンドウ内部にある「戻る」ボタン(見にくいですが、「誰を評価しようかな?」というラベルの右上にあります)の動作。

ここから伸びる矢印がないわけですが、これはまさに動作の定義を行なっていなかったことになるわけです。

これを何度も繰り返してゆけば、その回数だけ洗練されたインタフェイスに近づくのではないでしょうか。

このような手法は「ヒューリスティック評価」と言われたりします。この手法ですが、ある程度の経験者 3 名から 5 名程度で実施するのが良いと言われています。ちなみに、1名で発見できる問題点は潜在的な問題点の35%。3名で50%、5名だと75%発見できると言われています[Nielsen et al:Finding usability problems through heuristic evaluation, CHI ’92, pp. 373-380, 1992.]。


ちなみに似たような作業に「認知的ウォークスルー」があります。理論でいえば「探査学習理論」とか言ったりします。

まぁ、細かい話は調べていただくとして、誤解を恐れず大雑把にいえば、一つひとつのUIツールはどのような動作が行えるのか、言い換えれば粗探しのような作業をやります。

「ヒューリスティック評価」と何が違うのか紛らわしいのですが、とりあえずはそういう理論もあると覚えておいて貰えばいいかと思います。


もっと簡単に行うのであれば、ノートに手書きでUIデザインを行い、それらを矢印で結ぶことで同じような作業は可能です。

お金もかかりませんし、ツールを習得するための時間も必要ありません。
紙と鉛筆さえあれば、どんな場所でも作業できるメリットがあります。

先日作ったインタフェイスは、ノートに手書きでやってしまいました。

唯一XDを使ったのは、「スライダ」と「セングメンテッドコントロール」のどちらを使えばより直感的か、あるいはAppleが理想とするインタフェイスに近づくか確認したいときでした。


長々と思うままに書きましたが、重要なのはツールではなく、「そこで何を確認したいのか」という意識だと思います。

ツールは最終手段であって、方法にすぎません。

目的もなくプロトタイプツールを使っても漠然としたものしか出来ませんし、逆に手書きであっても目的と実践方法がしっかりしていれば、素晴らしい成果が出てくるとおもいます。

あとは繰り返しプロトタイプすることを厭わないことですね(ちなみに、「繰り返し手法」とか「Iterative approach」といったりします)。

たしかに、繰り返すことは多少なりとも時間はかかりますが、全体のコーディングがおわってからインタフェイスを作り直すとなると、プロトタイプと比較しても莫大な時間がかかりますし、バグを含むコードになる可能性も遥かに高くなりますから。

投稿2020/02/21 12:01

編集2020/02/21 12:12
TsukubaDepot

総合スコア5086

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.34%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問