質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

2001閲覧

ヒープを用いたダイクストラ法について

pyxis

総合スコア16

アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2020/01/31 00:23

「Pythonではじめるアルゴリズム入門」という本のダイクストラ法の解説にある
フローチャートとコードに間違いがあるように思うのですがどうでしょうか?

以下コードとフローチャートです。

Python

1#ヒープを作る関数 2def min_heapify(data, i): 3 #左の子 4 left = 2 * i + 1 5 #右の子 6 right = 2 * i + 2 7 min = i 8 #左の方が小さい場合は最小値の位置に左をセット 9 if left < len(data) and data[i][0] > data[left][0]: 10 min = left 11 #右の方が小さい場合は最小値の位置に右をセット 12 if right < len(data) and data[min][0] > data[right][0]: 13 min = right 14 if min != i: 15 data[i], data[min] = data[min], data[i] 16 min_heapify(data, min) 17 18#edges:辺のデータセット num_v:頂点の数 19def dijkstra(edges, num_v): 20 #dist:頂点ごとのコスト 21 dist = [float('inf')] * num_v 22 dist[0] = 0 23 #q:[頂点のコスト、頂点の番号] 24 q = [[0, 0]] 25 26 while len(q) > 0: 27 # キューから最小の要素を取り出し 28 q[0], q[-1] = q[-1], q[0] 29 #qの最後の要素を取り出し 30 _, u = q.pop() 31 # キューを再構成 32 min_heapify(q, 0) 33 # 各辺に対してコストを調べる 34 for i in edges[u]: 35 if dist[i[0]] > dist[u] + i[1]: 36 dist[i[0]] = dist[u] + i[1] 37 q.append([dist[u] + i[1], i[0]]) 38 j = len(q) - 1 39 #末尾に付け加えた要素を適切な位置に 40 #Pythonのリスト比較演算子は第1要素→第2要素の順に比較 41 while (j > 0) and (q[(j - 1) // 2] < q[j]): 42 q[(j - 1) // 2], q[j] = q[j], q[(j - 1) // 2] 43 j = (j - 1) // 2 44 45 return dist 46 47edges = [ 48 [[1, 4], [2, 3]], 49 [[2, 1], [3, 1], [4, 5]], 50 [[5, 2]], 51 [[4, 3]], 52 [[6, 2]], 53 [[4, 1], [6, 4]], 54 [] 55] 56print(dijkstra(edges, 7)) 57

イメージ説明
イメージ説明
イメージ説明
ここで使われるヒープは親を子より小さくした構造なので、
「ダイクストラ法」のフローチャート右下にある

「親の方が小さい?」→(yes)「親と交換」

「親の方が大きい?」→(yes)「親と交換」

が適切だと思われます。
それに従いコード内の

while (j > 0) and (q[(j - 1) // 2] < q[j]):

while (j > 0) and (q[(j - 1) // 2] > q[j]):

となるはずです。
元のコードのままでも結局 q に入る値に関しては全て探索されるので
返り値自体に変化はないのですが、適切に最小値を選んでいないことにより
無駄な探索経路が増えることになると思うのですがどうでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

自己解決

著者の方に問い合わせたところ質問の指摘通りとのことでした。

投稿2020/02/01 15:02

pyxis

総合スコア16

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問