Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
正規表現とは特定の文字列によるパターンマッチングを行う際に用いられる宣言型プログラミングです。
Q&A
解決済
2回答
16995閲覧
総合スコア24
0グッド
0クリップ
投稿2019/11/28 08:54
0
正規表現についてです。 検索フォームでスペースを空けて2語以上を検索する正規表現
.gsub(/(?:[[:space:]])+/, " ").split(" ")
このような正規表現があるのですが、これにおける, ? の後ろについている : の役割がわかりません。 この:はどのような意味を持っているのですか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
その手の話は全部↓ここに載ってます。 正規表現 (Ruby 2.6.0)
投稿2019/11/28 13:58
総合スコア86449
ベストアンサー
? の後ろについている :
rubyの正規表現の特有な動きは存じませんが、 一般に(?:hoge)は後方参照が不要なグループ化です。
hogefugahogeをヒットさせるとき
(hoge).*?\1
のように一度グループ化すると後方で参照できます \1、\2のように受ける必要がない場合は(?:hoge)とします
投稿2019/11/28 09:03
総合スコア118145
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.30%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
正規表現における:(コロン)について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。