ArduinoUNOを二台使い工作をしています。
一台はPCとシリアル通信を行うために常時USBに接続しており電源に問題はないのですが、もう一台のarduinoUNOの電源を簡素化する方法はないかと考えていて、PCにつながっているほうのarduinoの5Vpinをもう一台のVinにつないでみました。
電源供給を受けているほうの5vpinの電圧を確認したところ4vしか出ていないので、Vinにつないでなにかしらの理由で電圧降下し動作しないだろうと考えています。
そこでいろいろ調べてみたところ、Vinではなく5vPinにつなぐことでも電源を供給できるという事がわかりました。
この方法であれば供給電圧が5vでも動作するらしいとのことでした。
しかしこの方法は公式では推奨されていないようです。
その理由と、どうしても5vpinに電源供給したい場合の注意事項などあれば教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
Vinからの電圧降下については「シリーズレギュレータ」という言葉について調べてみてください。
ArduinoのVinからマイコンに供給する5Vを生成するためにこの回路(実際にはIC化されている。Arduino UNOの回路図のU1)が使われていますが、安定した5Vを生成するためにそれよりある程度大きな電圧が供給されていることが必要です。
Arduino UNOもクロックを落とせば3.3Vでも動きますけどね...
この方法であれば供給電圧が5vでも動作するらしいとのことでした。
しかしこの方法は公式では推奨されていないようです。
前提の知識
- 抵抗成分のないものはない(超電導とかはともかく)
- 抵抗に電流が流れると熱が発生する( オームの法則 電力=電圧x電流=電流x抵抗x電流 )
- 熱が出すぎると部品は壊れる(前式より発熱は電流の二乗で多くなる)
- 部品によっては、電流の方向は一方向に規定される(逆向きの電流を流すと壊れるものもある)
- 理想的な電源(電圧源)とは、電源の両端電圧を一定に保つ部品のこと。
そのために、0~±無限大の電流を流せる(あくまで理想としては)
現実の部品は、電流がたくさん流れると壊れたり、逆方向の電流が流れると壊れる(前述)。
壊れないための保護施策がなされていることもあるが、絶対ではない。
・危ない部分1
当然、基板1枚を原則に設計された回路です。そこに2枚(以上)の基板を繋ぐのですから、電源回路にはより大きな電流が流れることになります。無責任に「はいはいどうぞ」とは言えません。
現実としては、マイコンだけなら大した電流は流れませんから大丈夫なことが多いです。USBも、(バスパワーのハブに繋いでたりしない限り)500mAの電流はとれることにはなっています(USB3.0とかだともっと大きい)。トータルの消費電流がそれ以下であることが確かならつないでも大丈夫、と言えるでしょう。
・危ない部分2
前述の電圧源の定義によれば、少しでも電圧の違う電圧源を複数並列に接続すると、その電圧の違いを吸収しようと無限大の電流が流れることになります。実際には、「抵抗成分のないものはない」ので、電圧の差Eに対して、IR=Eとなるような電流が流れることで回路が平衡しますが、電源回路の内部抵抗は小さいので(でないと安定した電圧を供給出来ない)、ほんの僅かな電圧の違いに対してもIは大きくなりがちです。また、その電流は当然ながら電圧の高い方の電圧源から低い方の電圧源に流れますから、低い方の電圧源にとっては「逆電流」ということになりかねません。
複数のArduinoで、不用意に複数のUSBコネクタやVinから電源を供給しようとしていたりするとこの状態になり、USBの電源回路やシリーズレギュレータ回路に大きな電流や逆電流が流れようとしてダメージを与える可能性があります。
USBだけなら、同じPCの、あるいは同じUSBハブのコネクタ間なら根は同じ電源ですから問題ないでしょうし(実際、電力消費の大きい外部機器のために複数のUSBコネクタに繋ぐY字電源コネクタなんてありますね)、一応保護回路は入っていますからPCやハブの故障には至らないでしょうが。
ということで、やるなら、全体の消費電流に注意しつつ、電源は一点から供給する、ということになるでしょうか。
なお、他の回答で話題になっているシリーズレギュレータの逆電圧ですが、レギュレータの仕様書の10p 保護ダイオードの項で「通常は保護を必要としません」とあるので大丈夫と考えてよさそうです。デバイスによってはD1相当のダイオードを入れる必要があったりしますが。
投稿2019/11/10 02:24
総合スコア7738
0
ベストアンサー
5VピンをVinに入れるのはダメですね
5VピンをUSBコネクタの5Vラインに入れましょう
#当然USBは使えなくなります
あと、ちょっとビミョーですが、5Vピン通しをつなぐというテもありますが、まあ、あまり推奨されません
きっちりしたいなら、搭載されている3端子レギュレータを外して5V通しつなぐというのがベストですね
投稿2019/11/08 07:36
編集2019/11/08 07:39総合スコア88180
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
公式で推奨されていない理由は知りませんが
うっかりするとArduinoその他が壊れるからです。
これだけはやるな!Arduino Unoを破壊する10の回路の方法5と8を読んでください。注意事項でもあります。
投稿2019/11/08 06:34
総合スコア13553
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/11/11 05:51
2019/11/11 13:24