#1 プロパティについて
C#で自動実装ではないプロパティを使う際,
C#
1 2private int hoge = 0; 3public int Hoge{ 4 get {return hoge;} 5 set {hoge = value;} 6}
等としているサンプルを多く見かけますが,個人的には,hogeという名前でhogeとHogeがあるのがどうも気持ち悪く思ってしまいます.
MSのコーディング規則でprivateなメンバについての命名規則はどうやら定義されていないように思うのですが,privateなメンバの命名規則としてよいものがあれば教えてください.
PublicはMSに従ってパスカルケース,Privateはキャメルケースというのが一般的なのでしょうか?
(今までPrivateもPublicも全部パスカルケース(単語先頭文字すべて大文字)で書いていたのですが,この書き方だとプロパティを設けるときに
Hoge_のようにせざるを得ず……(_をメンバの区別に使うべきでないというのも読みました)
#2 引数について
C#
1private int hoge = 0; 2public fuga(int hoge){ 3 //hogeを使った処理 4}
このような場合,引数のhogeなのか,クラス内のメンバであるhogeなのかがわかりづらくなってしまいます.
もちろん,thisがないのでちゃんと考えれば区別はつくのですが,思い込みによるバグの原因になったりしてしまいます.
そこで,引数となる変数には何か引数であることを明示するような命名規則はないでしょうか.
例えば,public fuga(int Argument_hoge)
みたいな.

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/10/09 03:01 編集
2019/10/09 09:02
2019/10/09 09:18
2019/10/12 05:24
2019/10/12 05:38
2019/10/12 05:42