索引を引いて、使いどころがありそうなものを列挙してみます。
なお、太字で示しているのはPython入門者でも高い頻度で活用するものです。
[]
- リストのリテラル表現あるいは内包表記で
- リストや辞書などに対する添え字表記で
- 正規表現の一部として
()
- タプルのリテラル表現で
- 呼び出し可能オブジェクトの呼び出しで
・ 関数/メソッドの呼び出し
・ インスタンスの生成
・ その他
- 関数/メソッドの定義で
- クラス定義の際、継承元の指定で
- 式の優先順序の指定で
- ジェネレータ式で
- printfスタイルの書式指定文字列で
- 正規表現の一部として
- 代入文の左辺で、ターゲットリストとして
{}
- 辞書のリテラル表現あるいは内包表記で
- 集合のリテラル表現あるいは内包表記で
- 書式指定文字列で
- 正規表現の一部として
本題
**『この記号は、こういうときに用いる!』**という理解の仕方はあまりに遠回りです。
むしろ誤った認識が固定化される恐れすらあります。
入門者が知るべきはまず文法であって、記号はその表現に必要なだけです。
記号の使い方なんていちいち覚える必要はありません。
あるいは
『リスト/タプル/辞書/集合の使い方』が分からなかったのであれば、そのまま質問すべきでした。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。