C++のデフォルト引数はプロトタイプ宣言(この呼び方であっていますか?)か,メソッドの定義のどちらか一方にしか書けませんが,定義側でもそのことを明示することはできませんか?
######ヘッダに書いた場合
- メソッドの流れを追いかけている際に「あれ?この引数はデフォルト引数だったのか」
- デフォルト値いくつだっけ…ぇっとヘッダファイルを開いて…
######定義側に書いた場合
- ヘッダをインクルードしただけではデフォルト引数かどうかわからない → 意味がない
という状況なのですが何か良い方法はないでしょうか.
コメントで引数2:デフォルト引数,値=3
みたいに書くのはナシでお願いします.
(宣言とコメントが矛盾していても気がつけないので)
(そもそもなぜ,どちらか片側にしか書けないのでしょうか.宣言と定義でデフォルト値が矛盾していたらコンパイルエラーにすればいいのに,と思いました)
普段はC#しか使わないので,プロトタイプ宣言のあるC++がなかなか難しいです...
よろしくお願いします,
ヘッダ側に書いたとして定義側でデフォルト引数がいくつだったか気にしないといけない場面ってどんな状況ですか?

回答4件
あなたの回答
tips
プレビュー