いつもお世話になっています。
下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。
【質問の主旨】
「さくらのVPS」で使用しているサーバーのメモリを増設することによって、メモリの未使用領域(unused)に余裕があるにもかかわらず、WordPressサイトにアクセスしづらい状況が発生しています。
なぜこのような現象が発生するのでしょうか?またこのアクセスしにくい状況を解消するためにはどうすれば良いでしょうか?
【質問の補足】
ここ数日間に3回スケールアップしてメモリを増設しています。
1.
1月21日金曜日の日中の時間帯からアクセスが増加する傾向に入り、それまで4GBだったメモリを8GBに増やしましたが(スケールアップ)、サーバーはダウンしました。
2.
1月21日金曜日の夜にメモリを8GBでから16GBに増設しました。このときはメモリを増設することによって、アクセスしにくい状況を解消することができました。
3.
1月22日土曜日から再びアクセスが増加する傾向になり、1月23日の午前8時ごろにそれまで16GBであったメモリを32GBに増やしました。最新のサーバーのメモリは32GBでコミットライン(commited)はおよそ22GBから24GB程度です。
監視ツールのMuninでメモリの使用状況を見る限り、このサーバーのメモリにはまだ余裕があるそうに見えますが、アクセスに時間がかかり、ときどきWordPressの画面で"Off Line"というメッセージが表示されることもあります。
4.
このWordPressサイトに関わる仕様は以下の通りです。
- WordPress5.8.3
- PHP 7.4.19
- MySql Ver 14.14 Distrib 5.6.36
- Apache 2.4.6
- CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
5. CPUの利用状況
メモリの利用時間帯に合わせたCPUの利用状況は以下の通りです。余裕があると思います。
6. ディスク(I/O)の利用状況
メモリの利用時間帯に合わせたディスク(I/O)の利用状況は以下の通りです。特に異常はないと思います。
7. PHPのメモリ上限値を上げる
PHPの設定ファイルであるphp.iniにおいてPHPのメモリ上限を以下のように変更しました。
; memory_limit = 128M memory_limit = 512M
8. WordPressのメモリ上限値を上げる
WordPressの設定ファイル(wp-config.php)でWordPressが使用するメモリについて定義するようにしました。
define('WP_MEMORY_LIMIT', '256M'); define('WP_MAX_MEMORY_LIMIT', '512M');
以上、ご確認よろしくお願いします。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー