質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
86.02%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

pythonのIDLEでボタンを押すと2つの単語をランダムに選択して表示するアプリを作りたいですが出来ません。中1でプログラミング始めたてです。""

amatou
amatou

総合スコア1

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

2回答

0グッド

0クリップ

347閲覧

投稿2023/01/15 13:23

前提

pythonのIDLEを使用しています。
pythonを使い始めて2日目、年齢は中1です。

実現したいこと

pythonのIDLEでボタンを押すと2つの単語をランダムに選択して表示するアプリを作りたいです。

試したコード

import tkinter as tk
import random

def dispLabel():
a=["一昨日","昨日","今日"]
lbl.configure(text=random.choice(a))
def dispLabel():
b=["カレーを食べた","肉じゃがを食べた","何も食べなかった"]
lbl.configure(text=random.choice(b))

root = tk.Tk()
root.geometry("2000x1000")

lbl = tk.Label(text="TEST",font = "50")
btn = tk.Button(text="PLAY", command = dispLabel,font = "100")

lbl.pack()
btn.pack()
tk.mainloop()

試したこと

a=["一昨日","昨日","今日"]+b=["カレーを食べた","肉じゃがを食べた","何も食べなかった"]
lbl.configure(text=random.choice(a+b))
のようにしました。結果は変わりませんでした。

出たエラー

エラーは出ないが[カレーを食べたor肉じゃがを食べたor何も食べなかった]しか表示されません。
自分は[一昨日カレーを食べた や 今日何も食べなかった]のように表示させたいです。
返信お願いします(._.)

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

TakaiY

2023/01/15 14:48 編集

このままではコードが読めないので、質問を編集して、コードを </>ボタンで出てくる ```の行と```の行の間に入るようにしてください。 言語のところはpythonに書き換えます。

回答2

0

基本的にそのようにプログラムしているからです。

python

1def dispLabel(): 2 a=["一昨日","昨日","今日"] 3 lbl.configure(text=random.choice(a)) 4 5def dispLabel(): 6 b=["カレーを食べた","肉じゃがを食べた","何も食べなかった 7 lbl.configure(text=random.choice(b))

このコードでは、 dispLabel関数を2回定義しています。 python(たいていの言語でも同じですが)では、同じ関数を2回定義すると、両方の機能ではなく、後から定義したものだけが有効になります。

python

1a = 10 2a = 20

としたときに、 aの値が 20になるのと同じことです。
なので、ボタンを押したときに呼び出されるdispLabel関数は、xxx食べたという内容だけ表示するものになっています。

「一昨日カレーを食べた」のように、 a から一つ、b から一つ選びたければ、一つの関数の中

  • aとbをそれぞれ選択
  • 選択したものを結合して1つの文字列にする
  • 作った文字列をラベルに表示する

という処理を するようにする必要があります。

投稿2023/01/15 14:55

TakaiY

総合スコア11038

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

0

ベストアンサー

python

1import tkinter as tk 2import random 3 4a = ["一昨日","昨日","今日"] 5b = ["カレーを食べた","肉じゃがを食べた","何も食べなかった"] 6 7def dispLabel(): 8 lbl.configure(text=random.choice(a) + random.choice(b)) 9 10root = tk.Tk() 11root.geometry("2000x1000") 12 13lbl = tk.Label(text="TEST",font = "50") 14btn = tk.Button(text="PLAY", command = dispLabel,font = "100") 15 16lbl.pack() 17btn.pack() 18tk.mainloop()

投稿2023/01/15 13:56

melian

総合スコア17151

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

回答へのコメント

amatou

2023/01/16 10:06

出来ました!厚く御礼申し上げます(_ _)

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
86.02%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。