質問するログイン新規登録
CSS3

CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

1回答

473閲覧

display:flex;を使うと正体不明の余白ができてしまったので助けてほしいです><

Seina

総合スコア1

CSS3

CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/02 16:33

0

0

前提

リストをdisplay:flex;とjustify-content:space-between;をつかって横並びにした際、左端に正体不明の空白ができてしまい困っています。どうしたら左に余白がなく等間隔に並べることができるか教えていただきたいです。下に画像とコードを載せます。

イメージ説明

HTML

1コード 2```<!DOCTYPE html> 3<html lang="ja"> 4<head> 5 <meta charset="UTF-8"> 6 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 7 <title>起業ホームページ</title> 8 <meta name="description" content="#"> 9 <link rel="stylesheet" href="style.css"> 10</head> 11<body> 12 <header id="header" class="wrapper"> 13 <h1>予備校</h1> 14 <ul> 15 <li><a href="">トップ</a></li> 16 <li><a href="">トピックス</a></li> 17 <li><a href="">事業内容</a></li> 18 <li><a href="">事業紹介</a></li> 19 <li><a href="">アクセス</a></li> 20 <li><a href="">お知らせ</a></li> 21 </ul> 22 </header> 23 <main id="main" class="wrapper"> 24 <div class="mainvisual"> 25 <img decoding="async" src="img/mainvisual.jpg" alt="てっすぃー予備校の写真"> 26 </div> 27 <div class="content"> 28 <h1 class="content-title">事業内容</h1> 29 <ul> 30 <li><img decoding="async" src="" alt="事業内容1"> 31 <h2>事業内容1</h2> 32 <p>説明</p> 33 </li> 34 <li><img decoding="async" src="" alt="事業内容2"> 35 <h2>事業内容2</h2> 36 <p>説明</p> 37 </li> 38 <li><img decoding="async" src="" alt="事業内容3"> 39 <h2>事業内容3</h2> 40 <p>説明</p> 41 </li> 42 </ul> 43 </div> 44 45 </main> 46 47 48</body> 49</html> 50 51 52 53```CSS 54コード 55```@charset "UTF-8"; 56 57 58li{ 59 list-style:none; 60} 61 62a{ 63 text-decoration:none; 64 color:#333; 65} 66img{ 67 max-width:100%; 68} 69 70html{ 71 font-size:100%; 72} 73 74body{ 75 font-family:'Hiragino Kaku Gothic Pro','Meiryo','sans-serif'; 76 font-size:0.9rem; 77} 78 79.wrapper{ 80 max-width:960px; 81 margin:0 auto 30px auto; 82 text-align:center; 83} 84 85#header ul{ 86 display:flex; 87 justify-content:space-between; 88} 89#header ul li{ 90 flex-grow:1; 91} 92#header ul li+li{ 93 border-left:1px solid #ddd; 94} 95#header a{ 96 display:block; 97} 98 99#main .mainvisual img{ 100 width:100%; 101 height:400px; 102 object-fit:cover; 103} 104#main .content ul{ 105 background-color:#ddd; 106 display:flex; 107 justify-content:space-between; 108} 109 110

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

それはulのpaddingだと思うので、padding:0で消えると思いますよ!

投稿2023/09/02 17:12

lumi_rookie

総合スコア11

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問