質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Qt

QtはGUIプログラムの開発で広く使われているクロスプラットフォーム開発のフレームワークです。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Qt Creator

Qt Creatorは、Qtアプリケーションを開発するための開発統合環境(IDE)です。

Q&A

解決済

1回答

2185閲覧

QDataStreamからQByteArrayへ生のバイトデータを渡すやり方

tuyudaku

総合スコア75

Qt

QtはGUIプログラムの開発で広く使われているクロスプラットフォーム開発のフレームワークです。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Qt Creator

Qt Creatorは、Qtアプリケーションを開発するための開発統合環境(IDE)です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/07/08 02:01

動作自体はできていますが
こんな実装方法しかないのかな?と思い質問させてもらいました

c++

1QByteArray a = QByteArray(); 2char tmp[5] = {0x00, 0x00, 0x00, 0x01, 0x02}; 3a.append(QByteArray::fromRawData(tmp, sizeof(tmp))); 4 5char read[5] = {0}; 6QByteArray b = QByteArray(); 7QDataStream ds(&a, QIODevice::ReadOnly); 8 9ds.readRawData(read, sizeof(read)); 10b.append(QByteArray::fromRawData(read, sizeof(read)));

とりあえずはこのような実装になったのですが
一度char配列を経由しているのがちょっと煩わしいというか、無駄な気がしてしまいます

理想は
ds >> b
というような形ですが
もちろんコレでは上手く動作しないのは分かります

ただ、もしかしたら何か手段があるのではないかと思い質問させてもらいました
よろしくお願いします

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

こんなのでどうでしょう
(マジックナンバーは適当に処理してください)

cpp

1b.resize(5); 2ds.readRawData(b.data(), 5);

投稿2019/07/08 10:34

yuki23

総合スコア1459

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tuyudaku

2019/07/09 04:06

まさにコレですね! ありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問