バイナリとはなにかがわからなくなったので質問です。
質問の日本語自体が誤りを含むこともあるかと思うので、ご指摘ください。
httpのprotocolに従ってデータをやり取りする際にデータが大きくなりすぎたから
binaryでやりとりするみたいなやりとりをたまに見かけるのですが、
結局は文字なので"こ"という文字をデータとして渡すのと同様のbyteコードでいう e38193
は
文字数が少ない"こ"のほうがデータ量が少ないような直感が働いてしまいます。
実際にcurlとうでbinaryデータをfileとして渡すときにも文字列で渡したほうが圧倒的に文字数
という観点では少ないのが
この直感にも影響します。
おそらくいろいろな解釈にあやまりがあるのでご指摘ください。もしくはわかりやすいページなどがあれば教えてください。
protocol buffersというprotocolはbinaryで定義された型を基準にやり取りするという面でhttpより優れているみたいですが
そのへんも教えていただけると幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答7件
0
ベストアンサー
"こ"という文字をデータとして渡すのと同様のbyteコードでいう e38193は
文字数が少ない"こ"のほうがデータ量が少ないような直感が働いてしまいます。
「バイナリデータ」と「バイナリデータを人間が読める形で表現したもの」を区別できていないようです。
「e38193」←ここに書かれている6文字は、6つの文字を使って3バイトのバイナリデータを表現したものです。バイナリデータそのものではありません。
同じものは他に例えば1バイトづつ10進数で書いた「227,129,147」や、全部2進数で書いた「111000111000000110010011」とも表現できます。
すべて同じものを意味しますが、書くときに書きやすいのでよく「e38193」を使います。
実際のコンピュータ内に存在するデータ表現は2進数の「111000111000000110010011」に近い形になっていることが多いでしょう。
「バイナリデータを人間が読める形で表現したもの」は、人間がコンピュータにバイナリデータを渡す際によく用いられます。
文字数の多い「バイナリデータを人間が読める形で表現したもの」をコンピュータに渡すと、コンピュータがそれをバイナリデータに変換し、それを送信なりなんなりに利用します。
一方、
結局は文字なので
いいえ。コンピュータの中では「結局はデータ」です。
コンピュータを使って「こ」という文字を扱おうとすれば、何らかのバイナリデータに変換して扱うしかありません。
この変換の規則を表したのが文字コードであり、(今主流のUTF-8では)「こ」は「e38193」(という表現が表すバイナリデータ)として扱われます。
投稿2019/06/25 00:40
総合スコア3047
0
非常に興味深いお話だと思いました。
結局は文字なので"こ"という文字をデータとして渡すのと同様のbyteコードでいう e38193は
文字数が少ない"こ"のほうがデータ量が少ないような直感が働いてしまいます。
かえって混乱させてしまうかもしれませんが、「こ」という文字を「こ」(3バイト)のまま送信するのがバイナリです。そして、HTTPの通常の方式(application/x-www-form-urlencoded)で「こ」を送信すると、パーセントエンコードという形式により、%E3%81%93 という 9バイトになります。バイナリ形式だと3バイトなので、3倍の大きさになるわけです。こちらがテキスト形式です。
文字かどうかで考えると混乱しそうですね。テキスト形式というのは、「あらゆるデータを限られた(表示可能な)文字で表現できる形式」であり、パーセントエンコードもその形式の一つです。「こ」も表示可能ではあるのですが、パーセントエンコードを使うと、ASCIIという限定された文字だけで全てのデータを表現できます。限られた(表示可能な)文字で表現するための変換を伴うので、バイト数が増える場合があります。バイナリは、「元のままの形で扱う」ということで、バイト数は増えません。
追記です。
バイナリデータとバイナリ形式の違い、というのも誤解の原因かもしれません。
バイナリデータというのは、文字としての表示を前提としていないデータであり、Windowsの.EXE形式のデータや、JPEGやPNGなどの画像形式のデータが例として挙げられます。
一方テキスト形式のデータ形式には、JSONやbase64、16進文字列などがあります。base64を例に取ると、UTF-8エンコードの「こ」は、base64エンコードすると 44GT という4バイトのASCII文字列になります。バイナリデータを表示可能な文字だけで表現するために、バイト数が増加する場合があります。
HTTPの場合でいうと、データのダウンロードは、通常、テキストデータもバイナリデータも「生の形」でダウンロードされます。バイナリ形式としてダウンロードしていることになります。
一方、データをブラウザからサーバーに送る(アップロードする)場合は、通常はパーセントエンコード(URLエンコードとも言う; application/x-www-form-urlencoded )という「テキスト形式」で送りますが、この形式は最大で元のバイト数の3倍になります。ファイルのアップロードに使うmultipart/form-dataは元データをエンコードせず生の形で送信するので、「バイナリのままで」送信することになります。区切りなどは別にすると、multipart/form-data形式はデータのバイト数が増えることはありません。
投稿2019/06/24 22:00
編集2019/06/25 00:57総合スコア11705
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
下記の局面を知らない人には意味が通じないと思います。
httpのprotocolに従ってデータをやり取りする際にデータが大きくなりすぎたから
binaryでやりとりするみたいなやりとりをたまに見かけるのですが、
例えば、HTMLで表現した画面内の入力項目が多くなりすぎたので使い勝手が悪い。
対策として、ファイルでアップロードして解析する機能にしよう。
みたいな流れはありそうな気がしますが…
他の方も回答されているように、binary か ascii かってのは
データの見方による違いでしかなく、実態は同じものですよね。
これが FTP になると転送時の処理が増減することになりますが
今回はHTTPということなので、首をひねることになっているという…
投稿2019/06/26 23:03
総合スコア7466
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
httpのprotocolに従ってデータをやり取りする際にデータが大きくなりすぎたから
binaryでやりとりするみたいなやりとり
http(Hypertext Transfer Protocol)ではした記憶が無いのですが、それ以前だったら、あります。
具体的には、画像等のデータをやり取りする際に、良く行うのが、画像データをテキスト化して送ります。 よく使われた通信経路では、テキストデータしか送れないためです。
しかし、テキスト化すると、送信データサイズが大きくなります。
このため、バイナリのまま、送ると言うことです。httpも含め、多くの通信手順(方法)では、テキスト化されたデータしか送れないため、バイナリのまま、送るという事は、別のプロトコル(ftpとか)を使う事になります。
投稿2019/06/25 13:50
総合スコア6385
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
http 通信で送るのは文字列に限らないのですが・・・
文字列の場合は、例えば Shift_JIS のいわゆる全角文字は 2 バイトですが、UTF-8 では同じ文字が 3 バイトになります。
画像のようなバイナリデータを送る場合は、BASE64 でエンコードすると (そうなってしまう・そうせざるを得ないケースがあります) 元のバイナリデータよりサイズが 1.3 倍大きくなってしまいます。
そのようなことを言っているのでしょうか?
投稿2019/06/24 22:11

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/07/09 07:25