【どっち?】markdown? syntaxhighlight?
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,661
このサイトに限らず、様々なサイトでコード(Java php shellscript python perl ・・・etc)を記載して紹介されてますが、背景を黒くして、重要そうな単語?の部分はピンクだったり緑だったりと、色鮮やかにしているるのはどんな技術でしょうか?
個人的にとても見やすくて、自分でも使ってみたいと思っております。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
どうやって使うかは使ってみたい状況によります。
Web アプリを作っている中で使いたいのであれば、開発している言語のシンタックスハイライトのライブラリーを探してください。メジャーな言語であれば大抵あると思います。
ブログなどサーバーサイドを触れない状況でハイライトしたい場合には JavaScript のライブラリーでやることができます。ただ、この場合はロード時に解析して色をつけるのでタイムラグが出ますし、ライブラリーの分だけ少しロード量が増えます。
Web アプリでもサーバーサイドでやらずに JavaScript でハイライトすることもあります。
また、ソースを渡してハイライトした html にするようなローカルで使えるツールもあります。
JavaScript やツールなどは以下のサイトで紹介されていました。
- あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net
個人的にはブログを書く場合などは emacs の htmlize という機能を使って、emacs の表示を htmlにして貼り付けています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Syntax Highlighter とかで検索すると見つかると思います。
Markdownは、マークアップフォーマットなので、
Markdownで書いたドキュメントをHTMLに変換したあとで、
Syntax Highlighterを適用します。
もしくは拡張Markdownで独自にシンタックスハイライトをサポートしているとかも
あると思います。
具体的には知りませんが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
- はてなブログの場合はスーパーpre記法
- はてなブログで無い場合にはGistsを貼り付け
というようにしていることが多いです。
また、Qiitaなどはコードを書くのと同様にしてシンタックスハイライトを使用することが出来ますね。
色などを細かく指定したい場合には他の方が書かれているようにJavaScript等用いたほうが良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
参考情報として、シンタックスハイライトのライブラリーの1つとして pygments を紹介したいとおもいます。
- Pygnents. python syntax highlighter
オンラインデモ もあります。
日本語の詳細な紹介ページもあります。
Pygments 利用ノート¶
...
Pygments とは何だ。
「プログラムコード片を表すテキストを入力とし、 部分部分に着色等の装飾を指示する命令コードを付加したテキストを出力する Python 製パッケージ」とでも言えばいいのだろうか。
...
標準でサポートされていない言語についても、簡単にその言語に即したハイライト処理を作成することができます。
私は uwsc という言語に対するハイライト処理の試作をしたことがあります。
katoy/uwsc-pygments-lexer
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる