質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

1258閲覧

GPUの処理能力を使い順列の生成をしたい

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/06/01 04:22

前提・実現したいこと

PythonでGPUの処理能力を使って文字列の順列を作りたいのですが、CuPyを使おうと思い、
https://qiita.com/wakame1367/items/0744268e928a28810c20
これのNumPyをCyPyにしてそのままGPUで処理したいのですがエラーがでてできませんでした。

質問内容は、このプログラムをどう記述すればエラーがなく実行できるかと、
そもそもこれがうまくいったとしてしっかりGPUで処理をしてくれるのか、
順列を作るのにGPUを使った別の高速処理方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

発生している問題・エラーメッセージ

例外が発生しました: AttributeError 'list' object has no attribute 'ndim' File "F:\Desktop\bf.py", line 24, in <module> pprint(cp.array(cp.meshgrid(a, a, a)).T.reshape(1, 3))

該当のソースコード

Python

1import cupy as cp 2import numpy as np 3import os 4import sys 5from itertools import product 6from pprint import pprint 7 8args = sys.argv 9 10s = "" 11ans = "" 12 13a = ["s", "a", "m", "p", "l","e"] 14 15pprint(cp.array(cp.meshgrid(a, a, a)).T.reshape(1, 3)) 16

試したこと

https://qiita.com/samacoba/items/d18e6cf09f544477aff4
このサイトを参考に
cp.asnumpyやcp.asarray
を使いなおそうとしたのですが追加したり入れ替えたりある程度通りしたのですがエラーが消えずにできませんでした。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

VSCode

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

cupyについては触ったことがありませんが、

'list' object has no attribute 'ndim'

なら予めnumpy配列にしておけば少なくともこのエラーは消えませんか。

python

1a = np.array(["s", "a", "m", "p", "l","e"])

投稿2019/06/01 10:17

hayataka2049

総合スコア30939

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hayataka2049

2019/06/01 10:20

cupyで文字列配列はいけるのだろうか・・・というか仮に行けたとして、あまり意味がないような。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/06/01 12:01

返信したつもりなのですが今見たら表示されてないようなのでもう一度送ります。どこかにちゃんとあったらすみません。 a = np.array(["s", "a", "m", "p", "l","e"])としてやったら ValueError: input has to be cupy.ndarray このようなエラーが出てきました。 調べてみたら似たようなエラーの質問が出てきたのですが、私には何を言っているのか理解できませんでした。(まったく同じではなかったのでこの状況には当てはまらないだけなのかもしれませんが。) https://qiita.com/wakame1367/items/0744268e928a28810c20 このサイトのnumpyで文字列の処理をでいているので、できるのかなと。。。
hayataka2049

2019/06/01 12:06

調べたら思いっきり「できない」と書いてありました。 >Data type of CuPy arrays cannot be non-numeric like strings and objects. See Overview for details. >https://docs-cupy.chainer.org/en/stable/reference/difference.html#data-types
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/06/01 12:19

数少ない互換性のない部分が、、、それだけ需要がないんですかね文字列は。 ほかのGPUの処理を使って文字列を扱えるライブラリ探してみます。。。
hayataka2049

2019/06/01 12:22

GPUで文字列処理というのがそもそも無理筋です。できたとしてもGPUの利点(SIMDで大規模な数値演算を行える)を活かせません。文字列操作はCPUでやりましょう。
guest

0

https://www.iandprogram.net/entry/2016/06/27/182548
chainer.cuda.to_cpu は試されましたか?

投稿2019/06/01 05:59

Q71

総合スコア995

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/06/01 07:29

回答ありがとうございます chainer自体知りませんでした...結構有名なんですね。 早速やってみたのですが、 ''' x = chainer.cuda.to_cpu(cp.array(cp.meshgrid(a, a, a)).T.reshape(1, 3)) pprint(x) ''' これで合ってますかね? Module 'chainer.cuda' has no 'to_cpu' member 引き続きエラーが出てきてしまいました。
Q71

2019/06/01 09:48

ああ、すみません、バージョンによって変わります。 CuPyのインストール方法とバージョンを記載してください。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/06/01 09:52

pip install cupy-cuda101 これでインストールしました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問