Q&A
TwitterやInstagramなどには垢banという仕組みがありますよね、僕は垢banには3種類あると思っていて
IPBAN:規制したIPアドレスに対してログイン制限をかける方法、回避が簡単であり、無実な人にも影響が出る場合があるため普通は使わない。
BAN:指定したアカウントを永久にログインできなくする方法、新しいアカウントを作ってゲームをプレイすることは可能(一般的なBAN?)
ハードウェアBAN:指定したコンピュータを永久にゲーム・サイトにログインできなくする方法。同じネットワークであっても、他の端末であればまたアカウントを作ることができる。
最初はIPアドレスに対してbanがかかっているとおもっていたのですが、その場合wifiを共有しているすべてのコンピュータに対してbanがかかってしまいます。それとwifiじゃなくて普通のモバイル回線にした場合banが解除されてしまいます。
2つ目の一つのアカウントに対してのbanの場合、複数のアカウントを作れば再発してしまうので、ほとんどのサービスでは導入されていません。
そうなるとほとんどのサービスではハードウェアBANが導入されていると思うんですが、これはどのようにしてそのコンピュータを識別しているのでしょうか??
回答2件
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
2019/05/26 05:42
2019/05/26 05:51 編集
2019/05/26 05:58 編集