質問内容
以下2つのテーブルをER図で表現する場合どのようにするのが一般的なのでしょうか?(参考のリレーションはスマホからの入力の為若干分かりづらいですが、IE記法に似せたつもりです)
[部署テーブル]
・部署名(PK)
・社員ID(FK) ←部長のid
[社員テーブル]
・社員ID(PK)
・社員名
・部署名(FK)
※条件
・部署には必ず1人以上社員がいる。
・社員は部署に所属していないこともある。(新入社員などのイメージ)
質問に対する返答として、以下の内どれが一般的なものなのかという事が知りたいです。
①.同じテーブル間のリレーションは1本で表現する。
(ex.)
部署-|O------------|*-社員
②.〃を2本に分けて表現する
(ex.上側は部署テーブルを主観としており、部署レコードに対して社員レコードが複数あるの意。
下側は社員テーブルが主観で、社員レコードに対し部署が0または1の意)
部署-|--------------|*-社員
-|O--------------|-
③.書き手による
質問背景
これまで基本情報や応用情報を通して、ER図のリレーションは1本で表現するものだと思っておりました。
というのもカーディナリティを読み解く時は、主観とするテーブル側のレコードは"1"とし、対するテーブルのレコード数が0,1,多...といったカーディナリティを持つという意味で表現し、主観とするテーブルを相互に読み換えるものであるといった理解でした。(つまるところ、相手側の多重度しか描かないものである)
しかし、業務でER図を扱うようになり、過去のER図を見たところ同テーブル間に2本のリレーションがあるものを発見しました。(前述②の様なもの)
システム仕様上の意味(リレーション)は分かるのですが、表記上2本あるのは非常に分りづらいのでは無いかと思い、今回質問させて頂きました。(システムを知らない人がER図だけを見た時、どちらのリレーション及びカーディナリティがどちらのテーブルを主観で見ているか分からない為)

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/05/14 13:19 編集