新しい開発用PCを導入するにあたって、補助記憶装置のカスタマイズを考えています。
SSDは256GB、HDDは1TBの想定です。
ドライブはCとDにするのを基本として、
- SSD1台を論理パーティション分割(50:50)
- SSDをCドライブ、HDDをDドライブ
のどちらが良いでしょうか、もしくはそれ以外の構成がよろしいでしょうか。
使っているMacのアプリなどの起動が物凄く速いのはフラッシュストレージの性能に撚るものと思っているので、容量と耐久性と価格を我慢すればSSDですが、それでもワークスペース(リポジトリーのローカル作業などのディレクトリー)はHDDの方が良かったりするでしょうか?
その他の条件:
- Visual Studio、Eclipse、Android Studioなどを使用する予定です。
- 外部ストレージがあるので、内蔵ストレージにはそれほど容量を必要としません。また、移行が大変なのでデータはなるべく外部ストレージに保存するようにしたいです。
- 当面は互換性の問題からWindows7にするつもりですが、将来的にはWindows10に移行することも検討しています。
- インストールは原則デフォルトで行うので、大半のアプリケーションは"C:\Program Files"(と(x64))に入ります。
よろしくお願いします。

回答5件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/10/26 05:33