Python 3.7.1 WebSocket Client にてサーバ接続が頻繁に遮断されてしまう
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,318
前提・実現したいこと
Python3.7.1でwebsocketよりAPIを取得してるのですが、
2つあるうちの1つのwebsocketだけが稼働中に頻繁に以下の状態で停止しています。
もう1つは今日の正午から現在も問題なく稼働しています。
また両者のコード自体もAPIの問い合わせ先URLが違うだけで、他のコード内容はすべて同じです。
エラーが起きているのは高頻度にメッセージを受信しているwebsocketで
on_message(): が正常に終了しているにも関わらず on_error():が呼ばれているように見受けられます。
しかし簡易的なエラー内容しか表示されず詳細がわからず行き詰った状況です。
解決方針としてはエラー内容がクライアント側で修正できるものであるならばそうしたいと考えています。
よろしくお願いします。
発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージ
called on_message
~~~~ 中略 ~~~~~
開始時刻: 2019/04/20 20:28:29
called on_error
Connection is already closed.
called on_close
disconnected streaming server
called on_run
Web Socket process ended.
終了時刻: 2019/04/20 20:32:30
該当のソースコード
# when we get message
def on_message(self, ws, message):
print("called_on_message")
l_posi = 0
s_posi = 0
~~~~~中略~~~~~
print("開始時刻:",time)
l_posi = 0
s_posi = 0
# when error occurs
def on_error(self, ws, error):
print("called on_error")
logger.error(error)
# when websocket closed.
def on_close(self, ws):
print("called on_close")
logger.info('disconnected streaming server')
# when websocket opened.
def on_open(self, ws):
print("called on_open")
logger.info('connected streaming server')
output_json = json.dumps(
{'method' : 'subscribe',
'params' : {'channel' : self.channel}
}
)
ws.send(output_json)
試したこと
エラー内容の箇所を突き止めようとprint分を挟んでみたが、
特にエラー個所が見当たらずプログラム的なミスは今のところ突き止められていない。
補足情報
try - exception の構文で解決できる場合、書き方を教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Connection is already closed.
というエラーは、サーバー側から接続を切断された可能性が高いです。
質問の中にあるコードには、バグはないと思われます。
質問にある問題を解消するためには、サーバー側の接続条件等を調査して、切断された時に再接続をするコード等を追加で作成する必要があると思われます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/24 20:34
ちなみに再接続するコードをtry - exceptを書きたいのですが
どこに書けばいいなどおわかりになればアドバイスもらえませんか??
2019/04/24 22:19
1.Realtime APIへの 接続部分を関数化
2. メイン関数内のAPI実行のrun()部分の例外処理にAPI接続用の関数を書く
まだエラー自体が起きてないのでなんとも言えませんが、
明日まで回してみて様子見したいと思います。
2019/04/25 01:07 編集
何かのパッケージを使っているのであれば、パッケージのソースコードを見て'Connection is already closed' というエラーを発生させている箇所を探して、その前に再接続の処理を入れないといけないように思います。結構難しいと思います。
とりあえず、linux系であれば systmed に組み込んで自動起動させるようにしてみたらどうですか。
2019/04/25 14:01
エラー箇所はwebsocket部分が怪しいと思いbokehというフォルダを調べてみましたがエラーをどこで吐いてるか突き止められませんでした。
また自動起動だと一度メモリが飛ぶので蓄積したデータが飛ぶのでプログラム内で完結させたいところですね。。ただメモリ消費が10GBほど使用しておりPCが固まった状態だったので、もしかするとここが原因なのかもしれないと思い、メモリ開放の処理を先にやりたいと思います。が、ここも知識がないので調べつつということになるんですが、わからなかったら質問させていただこうと思います。
2019/05/12 13:03
プログラムが動作している間、ターミナルが出力文を消去せずに動いていることが原因でした。
プログラム稼働中に定期的に出力文を消す方法を探ってみたいと思います。
ありがとうございました。