前提・実現したいこと
私の環境: macOS Mojave(10.14.3)において, clang++(Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.10.44.4))はオプションを指定しなくても/usr/local/libを見に行ってくれるのですが,g++((Homebrew GCC 8.3.0) 8.3.0)ではオプションで -L /usr/local/lib を指定しないと見に行ってくれないようです.
質問としては,
- 両者(clang++とg++)の挙動が異なる理由
- g++ でもデフォルトで/usr/local/libを見に行ってくれるようにする方法
の2つをお聞きしたいです.よろしくおねがいします.
以下の例では参考までに, glog[https://github.com/google/glog]をリンクしてコンパイルした結果を示します.
発生している問題・エラーメッセージ
ld: library not found for -lglog
collect2: error: ld returned 1 exit status
該当のソースコード
コンパイルできる例
clang++ prog.cpp -lglog
g++ prog.cpp -lglog -L /usr/local/lib
エラーになる例
g++ prog.cpp -lglog
エラー文
ld: library not found for -lglog
collect2: error: ld returned 1 exit status
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
OS: macOS Mojave(10.14.3)
clang++(version): Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.10.44.4)
g++(version): (Homebrew GCC 8.3.0) 8.3.0
追記(2019/03/14 10:44)
コメントの内容や,ネットの検索情報を元にして,試したことを追記します.
解決法1(失敗)
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
export DYLD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
は試してみたのですが,効果はありませんでした.
解決法2(失敗)
/etc/ld.so.conf
を作成し,内容を
/usr/local/lib
を書き込みましたが,こちらも効果は観察されませんでした.
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
デフォルトでと言うのが、コマンドラインで-L/usr/local/lib
をつけなくても動くという意味なら、環境変数で対応できます。
export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
tachikoma
2019/03/14 07:53
ライブラリの場所はコンパイラからの相対パスで指定されてた気がしますね。動かして確認したわけではないですが。
Stan_Dma
2019/03/14 08:31
In general, the /etc/ld.so.conf file contains the directories that the compiler (strictly loader) will search libraries to be included. The other method is to divide some setting files into the /etc/ld.so.conf.d.
otn
2019/03/14 10:14
> /etc/ld.so.conf
echo /usr/local/lib > /etc/ld.so.conf.d/usr-local.conf
したのを思い出しました。
omake
2019/03/14 10:43
>tachikomaさん
コメントありがとうございます.
とりあえずg++をclang++と同じ場所において試してみたりなどしたのですが,解決はしませんでした.
> Stan_Dmaさん, otnさん
コメントありがとうございます.
OSXにldconfigコマンドや/etc/ld.so.conf のファイルは存在しないらしいのですが,/etc/ld.so.conf を作成し,/usr/local/libを書いてみたところ,解決はしませんでした.
ちなみに環境変数の値(env | grep LD_)は
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
DYLD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
です.
otn
2019/03/14 11:00
/etc/ld.so.conf とか、LD_LIBRARY_PATH は、実行時に動的に呼び出す共有ライブラリの場所指定で、静的にリンクするライブラリは関係無かったはずです。
つい、書いてしまいました。
g++ -print-search-dirs で、リンク時に参照する場所が表示されますが、これはg++生成時に埋め込まれているので、追加は出来ないんじゃないかと思います。
g++を直接起動するのでなく、make するのであれば、LDFLAGS=-L/usr/local/lib でいいのですが。
omake
2019/03/14 11:19
>otnさん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。
brewを用いるのではなく、自分でインストールか、オプションを付けてインストールすれば解決しそうですね。どうもありがとうございます。