質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

4050閲覧

擬似命令とプリプロセッサ命令の違い

penguin_chick

総合スコア13

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/02/11 06:36

前提

C言語の分割コンパイルに関して#ifndef~#endifについて調べていたところ、これはプリプロセッサ命令であるという説明と、擬似命令であるという説明が出てきました。両者を同一視している記事もあるのですが、どうも腑に落ちません。
擬似命令のうち、プリプロセスを実行するものがプリプロセッサ命令であると私には思われました。

質問

質問は次の2点です。

・擬似命令とプリプロセッサ命令は同じものか?
・違うとすれば、プリプロセッサ命令は擬似命令に含まれるという認識で良いのか?

C言語やアセンブリ言語などの文脈によって違うのかもしれませんが、特にC言語においてはどうなのか知りたいです。
よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jimbe

2019/02/11 06:45

penguin_chick さんにとって, 具体的にどれが擬似命令でどれがプリプロセッサ命令だと思われますか. 擬似命令で, かつ「プリプロセスを実行」**しない** 命令とはどれでしょうか.
penguin_chick

2019/02/11 07:36

具体的にどの擬似命令がプリプロセスを実行しないと思っているというわけではないのですが、擬似命令をアセンブラへの命令だとする定義が気になっていました(もしかしたら自分が知らないだけでそのような擬似命令が存在するかもしれないと考えていました)。 文章が曖昧ですみません。
penguin_chick

2019/02/11 07:56

ありがとうございました、解決しました。
guest

回答2

0

ベストアンサー

こんにちは。

プリプロセッサ命令を疑似命令とはあまり呼ばない気がします。
しかし、ググったら確かにそのような表現をしている人もいますね。

私が知る限りでは、orgやequ等のアセンブラへの命令を疑似命令と呼びます。マシン語に落とされない命令という意味で疑似です。
ということは、コンパイラ自体への命令を疑似命令と呼んでいる人たちがいるのかも知れません。
プリプロセッサへの指令は、マシン語に直接には落ちませんのでその意味では妥当ですね。

しかし、マシン語に落ちない記述は構造体の定義やvoid foo();などの前方参照等他におm多数あります。ですので、わざわざプリプロセッサ命令のみを「疑似命令」と呼ぶ意味はないように感じます。
普通にプリプロセッサ指令で良いのでは?

擬似命令のうち、プリプロセスを実行するものがプリプロセッサ命令であると私には思われました。

その解釈は間違ってないと思います。

・擬似命令とプリプロセッサ命令は同じものか?
・違うとすれば、プリプロセッサ命令は擬似命令に含まれるという認識で良いのか?

「擬似命令」という用語を使っている人次第でしょう。
「プリプロセッサ命令(指令と呼ぶことが多いようです)」は標準規格書で定義されています。
6.10 Preprocessing directivesです。(N1570を見ています。)

「疑似命令」は標準規格書では定義されていないと思いますし、他に普遍的な定義はないと思います。従って、使っている人次第です。

投稿2019/02/11 07:26

編集2019/02/11 07:26
Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

penguin_chick

2019/02/11 07:56

わかりやすいご説明ありがとうございます、言葉の使い方は難しいですね・・・。 プリプロセッサへの命令について言及するときはプリプロセッサ命令で行こうと思います。
yohhoy

2019/02/11 11:03 編集

JIS X 3010規格票だと何とよんでるかチラ見したら「前処理指令」でした。あまりに堅いので「プリプロセッサ命令」が一番無難に通じそうです。
guest

0

プリプロセッサ命令は、文字通り、プリプロセッサ(cpp)への命令なので、#include #define #if等が該当します。これらは、プリプロセッサ(cpp)の出力ではコメントとして残されます。
# 1 "<stdin>"・・・stdin.hの1行目であることを示す。
主として、ソースの編集(他ファイル組み込みや、行の一部除外)を行うので、疑似命令と呼ぶのはおかしいでしょう。
編集後のソースをコンパイラ本体(cc1)が処理します。

#で始まる命令のうち、#pragmaは少なくともgccではプロプロセッサは処理せずに素通しなので、プリプロセッサ命令では無いです。各コンパイラの独自機能ですね。CのJIS規格にも記述が無いです。
コンパイラへの指示になるので、これは疑似命令と言っていいかと思います。

投稿2019/02/11 12:40

otn

総合スコア84555

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

penguin_chick

2019/02/11 12:59

具体的にありがとうございます。 やはり別物なのですね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問