フォルダの中にある-thum.jpg以外のJPGファイルの数をカウントしようとしています。
現状2種類のフォルダ群があり、1種類のフォルダは、「.jpg」と「-thum.jpg」(サムネイル)があり各ファイルは同数のファイルの為、下記コードで対処しています。
$files = glob($dir."*.jpg"); if ($files){$filecount = count($files);} $pic_count = $filecount / 2 + 1;
しかし2種類目は、「*-thum.jpg」がないので、半分の数になってしまいます。
「+ 1」は、ファイル名の数字と呼び出しが、「0」空ではなく1からの為です。
$pic_count = $filecount / 2 + 1; $pic_count2 = $filecount + 1;
として、2種類目のフォルダ群の対処をしても良いとは思っているのですが、
$files = glob($dir."*.jpg");
上記コードに「*-thum」を含まない様にして、フォルダ2群への変更を避けたいと思っているのですが、
$files = glob($dir."*[^-thum].jpg");
書き方としてこれであっていますでしょうか?
globは重いと聞いているのですが、PHPと正規表現共に勉強中の初心者の為可視性が良いという事で、各フォルダのファイル数は2桁から3桁ですが、glob関数を使用しています。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/31 09:57