仕事で、1人でできるレベルの小規模な自動化システムを開発しています。言語はシェルスクリプトを使用しています。
詳細設計書を作成するにあたり、参考のため他の人が作成した詳細設計書を確認しているのですが、
どの関数も処理が成功した時には返り値0、失敗した時には返り値が1となっています。
処理が失敗した際にだけ特定の処理を行いたい場合に、返り値を1にするというのは理解できます。
(if [$? -ne 0]で返り値が0ではない場合にだけエラー処理を行うというように)
しかし、特にそのような事が無い場合にreturn 1というように返り値を指定する必要はあるのでしょうか?
詳細設計書の関数の項目は以下の4つがあり、返り値について明記する必要があるようです。
・役割
・引数
・返り値
・機能
他の人の詳細設計書は、
返り値0:処理が成功
返り値1:処理が失敗
となっているのに、
自分の詳細設計書は
返り値0:処理が成功、処理が失敗
となっているのはもしかして違和感があるのではないかと思い、質問させて頂きました。
