仕事で開発を行っている方に質問です。
Windowsで.NETの開発をしています。
以前、会社の先輩にCドライブの直下に作業フォルダを作ってそこにソースを保存して作業しなさいと言われたことがあり、従っていました。
しかし、他の人にPCを引き渡す際にソースを残しておきたい場合、Cドライブの直下だと他のユーザに見られてしまったりするし、
他の人もCドライブ直下で作業したい場合、同じ名前のフォルダが作れず、困るのではないかと思いました。
YouTubeなどでプログラム作成している動画を見ると、デスクトップに作業フォルダを作っている方が多いようですが、
皆さんはどこに作業フォルダを作成しているのでしょうか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
デスクトップやらマイドキュメントやらにフォルダを作ってそこに保存していると、PCがクラッシュしたとき、別マシンからHDDの該当フォルダを読み出そうとするとアクセス違反となり、読み出せない場合があります
まさに、
Cドライブの直下だと他のユーザに見られてしまったりするし、
の逆の事態となってしまいます。
まあ、適切にバックアップを取ったり、Gitなどでバージョン管理しているなら別にかまわないというはなしになりますが。
また、コードのパスに、スペースやら日本語が入ると不具合を起こす言語や環境があることを考えると、ユーザフォルダに置けない、という場合もあるかと思います
で、私は、というと、上記のことも鑑み、Cドライブ以外のドライブを作ってそこに作業用のフォルダを作っていますね。
投稿2019/01/05 12:03
編集2019/01/05 12:06総合スコア88163
0
しかし、他の人にPCを引き渡す際にソースを残しておきたい場合、Cドライブの直下だと他のユーザに見られてしまったりするし、
見られてまずいことでもあるのでしょうか? 会社のPCで作ったプログラムは会社の物です。見られて困るようなものは作ってはいけません。それに、もし他のユーザーに見られないようにしてしまうと、業務に支障が出る場合もあります。例えば、あなたが事故や病気等で長期間(あるいは永久に)出社できなくなったりしたときに、もし他の人があなたの作ったソースを見られないと、引き継ぎに支障が出ます。
他の人もCドライブ直下で作業したい場合、同じ名前のフォルダが作れず、困るのではないかと思いました。
その辺はルールを決めれば済むことです。ユーザー名でフォルダーを作るというのが多いですね。
YouTubeなどでプログラム作成している動画を見ると、デスクトップに作業フォルダを作っている方が多いようですが、
個人で作るものであれば好きなところに作れば良いです。一般的なユーザーからすれば、デスクトップに作るのが一番判りやすくて手っ取り早いでしょう。Windows10ではデスクトップのパス名に空白や日本語等が含まれることはないので、それにまつわる問題も起こりませんし。
私の場合は別ドライブ(Dドライブとか)に入れています。OSをクリーンインストールするときにもいじる必要はありませんし、PCを買い換えたときはドライブを引っこ抜いて付け替えるだけでデータの移行は完了ですから。
投稿2019/01/05 15:58
総合スコア5944
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
デスクトップに作業フォルダを作っている方が多い
確かに多い気がします。まあ、分かり易いからでしょう。
個人的には、別ドライブに srcとかのフォルダ作って、その下にプロジェクト毎の作業フォルダ作って、置いてます。
理由は単純で、
- ディスクトップは、個人フォルダ配下にあり、Cドライブ直下からたどると、スペースを含むフォルダ名だった事がある。 で、スペース及び漢字を含むファイル(フォルダ名)は、トラブルも元だった経緯がある。
- 別ドライブに置くと、OSが壊れても、復旧時に残る可能性が高い。
という、過去の経緯から。
今となっては考える必要が無い事かも知れませんが、。。。
Cドライブの直下だと他のユーザに見られてしまったり
この件は、仕事の場合、気にする事はありません。職場の隣りの人に秘密にする仕事をした事がないので。あと、Windowsの場合、特権ユーザーで無いと作業ができない事が多いので、そもそも見られる事を気にする場合、同じPCに置く事自体、無意味です。
投稿2019/01/05 12:04
編集2019/01/05 12:08総合スコア6385
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
ソース管理を行うなにか(GitやSubversionなど)を使っていない状況という前提ですかね?
PCが共用のPCか個人用か、また、別の方の回答にもあるように将来的に自分以外がソースを「見ないといけない」「見てはいけない」のどちらかでいろいろと違ってくると思います。
■共用のPCで、ソースは最終的に他の人が見る
・「C:\work\名前\案件名\ソース」のようなフォルダにして、他の人との衝突を避けつつ誰でも見られるようにする。
■共用のPCで、ソースは他の人に見せたくない
・「ドキュメント」や「デスクトップ」、またはVisual Studioが標準で利用するソースフォルダに案件名や日付をつけたフォルダを作ってそこで管理。
・将来PCを誰かに引き渡したり返却する場合、そこに残ったソースは自分か管理者権限のある人しか見られない。
■個人用
・どっちでも、どこでもいいと思います。
いずれにしてもやるべきなのは「自分の中で一貫性のあるルールを作り、あちこちに大事なものが散らばらないようにする」ということですね。使いやすいルールは人それぞれな処もあるので、ある程度の方針だけ決めたら、あとはしばらくそれでやってみる。最悪フォルダや名前をまとめて変更しないといけないことがあったとしても、1年、2年とやっていればある程度安定したルールができると思います。
おそらく先輩さんが言いたいのもそこなんじゃないかと。「置き場所を決めて作業しなさい。たとえばCドライブ直下にフォルダ作るとかね」ということではないでしょうか。
皆さんの意見を参考にして模索してみてください。
なお、GitやSubversionといったツールを使っていても、最終的には自分のPCに作業用のソースを持ってくる場所を決めないといけないので、置き場所のルールを考えるという点は同じです。
投稿2019/01/11 02:22
総合スコア534
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
Cドライブ直下にソリューションフォルダってことですか? 個人的には嫌ですね
Workspace/CSharp
ぐらいのフォルダは作ってそこにぶちこみます
投稿2019/01/05 18:39
総合スコア203
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/05 12:35
2019/01/05 16:07