https://www.khronos.org/opengl/wiki/GLAPI/glBindFramebuffer
こちらのリファレンスよりglBindFramebufferの各引数について解説がありました。
疑問なのは第2引数のフレームバッファを指定する部分です。
通常、この第2引数はglGenFramebuffersで宣言した変数を渡すことでそのフレームバッファに描画宣言をバインドするというような構図かと思います。(この解釈が間違えていれば教えてください。)
しかし0の時、私は当初画面を直接バインドするものだと思っていたのですが、リファレンスによると0を宣言することで""前回のバインドされたバッファを破棄する""と記載されているようでした。
つまりこの0という引数を宣言することで、前回のバインドされたバッファを破棄することで、画面に直接バインドさせるという解釈でいいのですか?
これが意味することは(C++の場合)、どのクラスからも手軽にアクセスできるバッファ(0)を作ることでバッファそのものを参照渡しすることなく、グローバルなバッファとしてアクセスできることで大きなメモリの節約を意識して作られたのではないかなっと思うのですが。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。