複数の2次元のスライス画像を用いて、3次元的な解析のために、bmpファイル(配列)を作りたいのですが、調べても良く分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
「スライス画像」「3次元的なbmpファイル」の意味がよくわからないので、質問欄を編集して補足していただけますか
たとえば縦2x横3の赤、緑、青、白の画像が4個あるとき、どのようなbmpファイル(配列)になるか明示ください。また、出来ている部分だけでよいのでソースコードを提示ください。
ビットマップのフォーマットに関する質問なんですかね。

勉強不足で申し訳ないのですが、「縦2x横3の赤、緑、青、白の画像が4個あるとき」というのがよく分かりません。
編集いただきましたが、正直まだ意味がよくわからないです。質問の背景や「どういう入力があって、どういう出力を作りたいのか」ということを説明いただけますか?「bmpファイル(配列)」も意味がよくわからないです。bmp ファイルとして保存したいのか、各画素を表す (高さ、幅、チャンネル) の配列を作りたいのかどちらでしょうか?
質問文を具体例に置き換えただけです。「複数の」→「赤、緑、青、白の画像が4個」、「2次元のスライス画像」→「縦2x横3の~画像」。おそらく「何が(分からないのか)なんだかわからない」のようなので、もう少し問題を整理した後に質問ください。あとスライス方向はすべて同じ(平行)で、直交などはしていないですよね。分からなければ無視してください。
縦横と高さ(スライスの枚数?)とカラーチャネル(グレーなら1、RGBなら3)のそれぞれの具体的な数字分かります?

tiff形式で、180×132, 10 グレーなので1です。
追記ありがとうございます。「bmpファイル(配列)」についてより詳しく説明ください。またtiff読込部分までなどでもよいので現状のソースコードを提示ください。

2次元画像を3次元の配列に変換したいです。現在はimageJでtiff画像を開いているだけです。。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー